不動産取引ガイド

自分たちの「価値」も家選びの軸にしよう!

家探しを始めたら、物件情報をばかりに目が行きます。
「とにかく家を購入する方向で、具体的に行動してみよう」そんな考えになったり、そんな同意が夫婦でできたなら、まず最初にやっておくべき非常に重要なことが「何のために家を購入するのか」をじっくり話し合うことです。

家を購入する一番のモチベーションが何かを改めて自分に問いかけてみて、それを夫婦で統一させておくことが大切です。なぜなら、それが「どういう家を探すか」の基本的な物差しになっていくからです。それを家族でしっかり確認した上で不動産業者に伝えれば、スムーズにタイミングよく自分たちが求める家を購入できるチャンスが広がります。

そんな家を購入した以下は、みなさん漠然と考えています。しかし、実際に物件を見ていくうちに、その大切であるはずの「価値基準」が忘れられ、いろいろな価値に振られてしまいます。「あっちもいいけど、こっちもいいな」というわけです。

ほとんどの方が家を購入するのは、初めてという方ばかりです。立地条件なども含めて「どんな家がいいかな」といろいろみていると、知らず知らずにワクワクして興奮してきます。
しかし、なかなか理想の家はありません。必ずどこかを妥協しなければならなくなります。
その時に、自分たちの理念がぶれてしまい、一番大切にすべき価値観を忘れてしまうことが少なくありません。それは、本当に良い家を買おうとするときに大きな障害になってきます。

▼家に求める価値は人それぞれ
難しく考えることはありません。素直に直観的に、自分たちの最も大きな希望を考えてみればよいのです。

例えば「子供達に良い環境を与えたい、自分たちも良い環境で暮らしたい」という方は少なくありません。そのように暮らしの環境を大切にし、そこにこだわって購入する家を探すのであれば、もしかしたら「便利さ」は目をつぶらなければならないかもしれません。逆に、通勤に便利、学校や病院が近く、買い物もしやすくて経済的というような環境が欲しいなら、「しかも自然が豊かで」と望むのはかなり無理があるわけです。

家の購入は、また経済的な問題でもあります。
「家は購入したいが生活レベルを落としたくありません。家計の節約を意識しながらローンを払うよりも、ある程度の贅沢もできるくらいの生活をしていきたい」
そのような価値観もあると思います。それであれば家の購入に頑張りすぎないで、予算を決めて、その範囲で良い物件を探して行こう、というようにテーマが絞られていくでしょう。
逆に、家の購入を「資産の獲得」と考える人もいます。どうせ購入するのなら、子供からさらに 孫の世代まで、財産として残せるような良い物件が欲しい、というわけです。
そうであれ、周辺の開発計画はどうなっているのかといったことまで考えて選択していく必要が出てきます。

いずれにしても、「何のために家を買うのか」は、その人(家族)それぞれであるはずです。友達のマネにはなりません。他ならぬ自分達が家に対して持っている価値は何なのか、自分たちが大事にしているものは何なのか。そこをはっきりさせておいて、その価値観をしっかりと意識しながら家の購入計画を進めていくことが大切です。
以上、バイヤーズエージェント中田でした。

自分たちの「価値」も家選びの軸にしよう!前のページ

どんなキッチンがいい!?次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション調査で判明!みんなが気になるマンションのアレコレ

    国土交通省が、「平成30年度マンション総合調査結果」を発表しました。…

  2. 不動産取引ガイド

    売主居住中の物件は、売主様に直接確認できる絶好の機会。

    エージェントの中田です。中古物件を売却しているケースでは、売り主様…

  3. 不動産取引ガイド

    エコ住宅からみた設備

    最近、読んだ本で参考になるものがありましたので紹介いたします。本の…

  4. 不動産取引ガイド

    初心者必見!不動産購入を成功させるための5つのポイント

    不動産購入は人生の中でも大きな買い物です。初心者の方でも失敗しないため…

  5. 不動産取引ガイド

    LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)とは?

    最近ではZEH(ゼッチ)住宅やLCCM(エルシーシーエム)住宅などの広…

  6. お金・ローン・税金

    競争力急上昇!固定金利住宅ローンの定番「フラット35」が使いやすくなりました!

    2018年4月1日から、住宅金融支援機構の「フラット35」の制度が大き…

  1. お金

    持ち家と賃貸はどちらがお得!?
  2. お金・ローン・税金

    2021年6月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入前に考える?!子育て後の住まいの選択肢!
  4. 不動産取引ガイド

    都市計画法の「景観法」とは?
  5. リノベーション

    中古戸建てを買ってリフォームしよう!
PAGE TOP