不動産取引ガイド

墓地のとなりは買っていいのか?

夏休み中、ご実家に帰省してお墓参りをされた方も多いのではないでしょうか。
今回は、お墓と不動産取引についてです。

不動産取引において、墓地の存在についてはどのように考えたらよいのでしょうか。

まず、宅建業法上、不動産仲介業者は売買契約において重要事項を説明する義務があります。
その重要事項のひとつとして「嫌悪施設」についても説明する必要があると考えられています。

「嫌悪施設」とは、騒音や振動を発生する施設、煤煙や臭気を発生する施設、危険を感じさせる施設、そして心理的に忌避される施設があります。
墓地は、「心理的に忌避される施設」に該当すると考えられます。

そのため、不動産業者は墓地の隣の不動産を売買する場合には、「隣にお墓がありますよ」ということを説明しなければなりません。
必ず全ての人が心理的に避けたいと感じるかはわかりませんが、避けたがる不動産であることは事実ですね。

一方でお墓の隣であることの実利的なメリットとしては、陽当りが確保できる、価格が安い、騒音が少ない等が考えられます。
お盆などのお墓参りシーズンでは一部騒がしくなるケースもあるようですが、一般的には静かな住環境が確保できそうです。

不動産購入については、メリット・デメリットをしっかり理解したうえで検討したいですね。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

ペット付きマンション。そろそろペット付き戸建も登場か…前のページ

首都圏の中古マンション 43か月連続で前年同月比上回る!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空き家問題をなくす取り組み!

    最近、空き家問題で報道されている成功事例を見かけたのでご紹介いたします…

  2. 不動産取引ガイド

    マンションなどでよく見る、ベランダガーデニング。

    自分のお家だと思って好き勝手に観葉植物など置いたりしてませんか?…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税の省エネ要件

    昨日省エネ基準を満たさない新築住宅が2024年1月から住宅ローン減税の…

  4. お金

    路線価の見直しで、相続税約400万円が戻ってきた?!

    昨年、埼玉県の50歳の男性が、多く納め過ぎた相続税を返してもらう更生と…

  5. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 17 【ローン正式審査~決済編 6/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「D.決済(…

  6. かし保険

    既存住宅売買かし保険のよくある勘違い

    改正宅建業法の施行が2018年4月1日に決まり、にわかに建物インスペク…

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時の「畳の張り替え」について
  2. 不動産取引ガイド

    ローン事前審査では、既存の借入を正確に記入しておきましょう
  3. 不動産取引ガイド

    地図に現れた「細い土地」
  4. 不動産取引ガイド

    表記間取りでわかる仕切り壁の位置!
  5. 不動産取引ガイド

    二回目のマイホームを購入を考える時期
PAGE TOP