不動産取引ガイド

ビルトインガレージとは!

ビルトインガレージ(ガレージハウス)とは、家と一体化しているガレージのことです。
最近、近所では車の盗難やいたずたが多いのと、我が家の息子がバイクや車が好きなので自分で整備ができるガレージが欲しいとの事でしたので
家の建て替え計画にインナーガレージもあり得るため調べてみました。

ビルトインガレージのメリット

・車を雨や風などから守り管理することができます。
・間取りの自由度が高いため趣味のものとして眺めることもできます。
・車の乗り降りが非常に楽になるため育児、介護の大きな助けとなる場合もあると思います。

ビルトインガレージのデメリット

・費用がかかるので、予算をよく考慮する
・特に1階部分をガレージが大きく占めるため、1階につくることができる部屋は少なくなります。不便がないよう間取りを考慮する必要があります。
・ガレージ部分には柱をつくることができません。上の階だけでなく家全体を支えるだけの強度を考えた設計にする必要があります。
・車の排気ガスがガレージの奥にこもる可能性があるため換気として窓や排気口などを設置する
・ビルトインガレージは、音や振動が家に伝わりやすい可能性があります。
・ガレージに寝室を隣接させないようにする、防音対策も必要になる
・ガレージ内に自然光を取り入れにくいので、明るくする工夫(窓やライト)が必要
・所有する車の台数が増えても対応できない

ビルトインガレージの固定資産税について

家全体の延床面積の1/5までのビルトインガレージであれば容積率に含まれないため、広さに気をつければ固定資産税の節約も可能です。

ただし、電動シャッターなどの高級な設備が付いている場合には課税対象となる場合があります。
固定資産税の対象については各行政区域によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。

このように車を所有していずれは駐車場の検討する場合は税金面やガレージ分の建築費をしっかり考慮した上で
取り入れたいものです。
以上の事に気を付けてビルトインガレージを検討されてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした。

【瑕疵保険①】中古住宅の保証って?前のページ

住む街を決める時に重要視することは何ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方

    中古住宅の取引を安全に進めるためには、リフォーム費用のうち特に改修費用…

  2. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』のメリット・デメリット

    物件探しをしていたら、「うん?この立地でこの価格って安いんでは・・」と…

  3. お金・ローン・税金

    いろんな保険

    さまざまな保険が最近では出回っているようですが、ドローン保険?チケ…

  4. 不動産取引ガイド

    実家の空き家問題

    実家をでて自分たちの家を持ち子育ても一段落するころには相続で実家の今後…

  5. マンション

    マンション内見では必ずここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編①≫

    今回のレポートは築8年の中古マンション。第一種低層住居専用地域にある総…

  6. 不動産取引ガイド

    おとり広告が減っている!? インターネット広告の適正化に向けて

    先日、(公社)首都圏不動産公正取引協議会は、2019年度の「違反物件情…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の知っておきたいポイント:戸建ての水道に潜む落とし穴とその対処法
  2. 不動産取引ガイド

    令和5年の税制改正は「生前贈与は7年」が相続税の対象となる?!
  3. 不動産取引ガイド

    賃貸VS購入論争 老後を考えると購入一択です
  4. 不動産取引ガイド

    住空間の快適さは家が実現するわけではありません
  5. 不動産取引ガイド

    本日は立春!
PAGE TOP