不動産取引ガイド

「iDeCo」加入65歳未満までに延長 2022年5月施行予定

60歳以降も条件を満たせばiDeCo加入が可能に

iDeCo(個人型確定拠出年金)は運用成果次第で年金額を増やせるだけでなく、掛金の全額所得控除による節税効果も期待できるため、加入者は年々増え続けており、2020年7月時点で約165.8万人に達していました。

iDeCoに加入できるのは原則として、公的年金の被保険者となれる60歳未満まで。それが2022年5月からは「国民年金第2号被保険者」と「国民年金の任意加入者」に限り65歳未満に拡大されます。

国民年金第2号被保険者とは、厚生年金に加入する会社員。65歳未満でも労働時間が短いなどの理由で厚生年金に加入出来ない人はiDeCoに加入できません。任意加入とは、国民年金の加入期間が40年に満たない人が、老齢基礎年金を満額受給するために60歳以降も加入する事。自営業者でiDeCoを継続できるのは国民年金の加入期間が40年に達して任意加入が終了するまでとなります。

また、年金の受給開始時期の上限が75歳に延長されるのも重要な変更点です。
iDeCoは改正後も公的年金制度の土台を超えた加入は出来ません。しかし、少子高齢化の進展により、年金制度とそれに合わせたiDeCoの改正は十分に考えられます。

なお、企業型DC(企業型確定拠出年金)の導入企業の従業員は、2022年10月以降は規約の定めがなくてもiDeCo加入が可能となります。

60歳を過ぎても所得がある方であれば、嬉しいニュースですね。以上、エージェント中田でした。

不動産購入時の『火災保険』は補償範囲や特約もチェックする!前のページ

マンションを長寿命化するための施策とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「高齢者の地方移住を促進する新型交付金とは?!」

    「高齢者の地方移住を促進する新型交付金とは?!」…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産取引は非対面になるのか

    先日も不動産の引渡決済がありましたが、年度末の銀行で2時間近い時間がか…

  3. 不動産取引ガイド

    主要都市の地価は89%の地区で上昇基調

    国土交通省の「主要都市の高度利用地地価動向報告(地価LOOKレポート)…

  4. 不動産取引ガイド

    雨水タンクでエコライフ!

    最近では家庭菜園も流行っているようで自給自足のエコライフの情報がたくさ…

  5. 不動産取引ガイド

    空き家問題…

    空き家問題は最近ではニュースで目にする事も増えているかと思います。…

  6. 不動産取引ガイド

    いろいろな形の屋根

    日本の住宅では、9つの代表的屋根の種類があります。1.切妻屋根…

  1. 不動産取引ガイド

    初心者必見!不動産購入を成功させるための5つのポイント
  2. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪戸建編≫
  3. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの
  4. 不動産取引ガイド

    空地・空き家対策の起爆剤?小規模不動産特定共同事業について
  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について
PAGE TOP