お金・ローン・税金

2020年の法改正!!チェックしておいてください。

民法が100年ぶりに大改正され、2020年4月に施行されました。
法改正に伴い不動産購入に直接関係のあるものや、そうでないものもありますが、少し紹介したいと思います。

◆瑕疵担保責任
『瑕疵担保責任』とは、売買契約の履行において、引き渡された目的物が種類または品質に関して契約の内容に適合しない場合に、売り主が買い主に対して負うこととなる責任。債務不履行により生じる責任のひとつで、目的物が特定物である場合の「契約不適合責任」と同義である。
●瑕疵担保責任から契約不適合責任に
改正前は目的物に「瑕疵」がある場合、請負人の担保責任の追及が出来るとされていましたが、改正後は目的物が「契約の内容に適合しない」場合に変更されました。
●担保責任に期間
改正前は、担保責任の権利行使の期間制限は「引き渡した時」から1年でしたが、改正後は契約内容への「不適合を知った時」から1年以内の通知へと変更されました。

◆特殊建築物の建築確認について、床面積の条件が緩和
これをまで特殊建築物のうち、用途部分の床面積が100㎡超えるもの新築等については、建築確認が必要とされていました。
この床面積の条件が緩和され、一定の用途に供する特殊建築物のうち、用途部分の床面積が200㎡を超えるものについてのみ、建築確認を受ければよいということになりました。
特殊建築物とは、映画館や演芸場などなので、直接は関係ない法改正ですね。

◆長屋や共同住宅に関する単体規定において、界壁の条件が緩和
これまで、長屋または共同住宅の各戸の界壁は、一定の遮音性能を有し、小屋裏又は天井裏に達するものに限ることとされていました。この条件が緩和され、界壁が一定の遮音性能を有し、しかも、天井が一定の遮音性能を有する場合には、界壁は小屋裏または天井裏に達するものではなくとも、認められることになりました。
これは隣接する住戸からの日常生活の音が低減される為に定められているものです。

冒頭でも申し上げましたが、住宅購入にて直接関係のないものもありますが、法改正によって契約時にチェックしておいた方が良い事もありますので参考までに…
リニュアル仲介、前田でした。

家づくりヒヤリングシートの活用前のページ

住宅ローン利用者の実態調査次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    修繕はどのくらいで行うのが良いのでしょうか?

    以前に戸建ての修繕の目安をお伝えした事がありますが、今回はマンションに…

  2. お金・ローン・税金

    2020年2月 フラット35金利のご案内

    2020年2月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上…

  3. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から10年

    2011年3月11日に発生した東日本大震災は、津波や原発事故など、かつ…

  4. 不動産取引ガイド

    空き家対策待ったなし!

    日本の人口が減り続け、次第に顕在化する空き屋問題。日本の空き家って…

  5. 不動産取引ガイド

    自宅の建替えと法規!?

    建て替えができない土地がある事をご存知ですか。親が所有している…

  6. 不動産取引ガイド

    減税措置の期限切れ間近!土地取引コストが770億円上昇も!?

    平成31年度の税制改正に向けて、租税特別措置法の延長ついての要望が提出…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に知っておきたい、「スマートシュリンク」という考え方?!
  2. リノベーション

    防音室を実現するための不動産購入
  3. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 検討しているエリアの自治体は将来に期待が持てる施策を行ってい…
  4. 不動産取引ガイド

    信頼できるパートナー選び
  5. お金・ローン・税金

    20代での住宅購入!将来差がつく!?
PAGE TOP