不動産取引ガイド

売主居住中の物件は、売主様に直接確認できる絶好の機会。

エージェントの中田です。
中古物件を売却しているケースでは、売り主様がお住まいのまま売却していることが圧倒的に多いです。
その物件は、売主様が長年住んでいたわけですので、その物件のことについては当然売主様が誰よりも知っているものです。

ですから、私は買主様の代わりにいろいろ売主様に質問をします。

皆さんも気になることは聞いてみましょう。

経験上、うそをついて売ろうとしている売主様はほとんどいないと思います。ただし、おそらく嘘はついていないと思われますが、売主様の返答は、かなり主観が強いといのも特徴でしょう。

例えば、
「このマンションは、やや古いですが、大手〇〇建設が建てた建物だから、まったく音はしません。お隣さんは小さい子がいるんですけど、まったく聞こえてきません。 上からも何の音も聞こえませんよ。やっぱり〇〇建設が建てただけあってすごくいいマンションですよ。」と誇らしげに言ってくる売主様。おそらく嘘をついているおつもりはないと思いますが、このマンションンは〇〇だから、大丈夫だ。
昭和の年代のマンションでまったく近隣の音はしないといいはる。

私、「ご主人様が駅まで歩いて実際何分ぐらいですか?」
「駅のホームまで8分です。」おそらく、うそをついているつもりはないと思いますが、徒歩11分の物件で、駅までずっと登坂。思わずそれはいくらなんでも無理があるのではないかと言いたくなったが、「そんなもんで行きますよ。」

私、「廊下側のお部屋は結露しませんか?」
「冬でも割と換気をしているので、うちは大丈夫です」
でも、廊下側の窓枠をみたら、結構シミができていて結露の跡が見受けられる・・・。

・「このマンションには、子供はみんな挨拶してきて、いい人ばかりで安心です」
・「風が通るので、うちは夏でもエアコン全くつけません」
・「冬でもうちはほとんど暖房つけません。〇〇不動産の建物は気密性が高いからいいですよ」

このように、売主様は悪気なく自分の主観をメインに返事をくれます。あなたにとってはそうなんでしょうけど・・・。という回答が多いですね。

当然、売主様はそこに長年お住まいなので愛着があるので仕方ないのですが・・。
質問をすれば、きちんと返事をくれることがほとんどですが、あくまでも売主様にとってどうかという角度でお話しくださいます。買主の皆様にお伝えしたいのは、それを鵜呑みすることもなく判断いただきたいということです。

そんなこと私に言われることなく、そう捉えている方が多いと思いますが、話半分でちょうどよいぐらいではないかと思います。

とはいえ、売主様しか知らないような情報は貴重な価値があります。売主様が居住中の物件であれば、その物件を知る絶好の機会ですので、話半分と思いつつも、ぜひ気になることは売主様にいろいろ聞いてみましょう。

以上、中田でした。

2020 年9月度の不動産相場前のページ

水に浮ぶ家!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    年末年始は耐震をテーマに実家のこれからの話をしましょう

    年末年始で実家に帰省する人も多いと思います。お正月は家族が集まる貴重な…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産売却によっては各種手当が受けられなくなる?

    不動産を売って一時的に収入を得たときは、所得が高くなることで各種手当や…

  3. 不動産取引ガイド

    震度6強で倒壊の危険(東京都)

    先日,震度6強で倒壊の危険のビル名を東京都が公表しました。危険性が…

  4. 不動産取引ガイド

    角地はメリットがあるのか?建ぺい率の緩和措置

    各市区町村では、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るために、「都市計画…

  5. 不動産取引ガイド

    「今」ではなく「これから」を考えてリフォームする

    中古住宅を購入してリノベーションする場合、多くの方は内装にこだわる方が…

  6. 不動産取引ガイド

    ビルトインガレージとは!

    ビルトインガレージ(ガレージハウス)とは、家と一体化しているガレージの…

  1. 不動産取引ガイド

    マンションの建て替えに必要な”合意形成”
  2. 不動産取引ガイド

    見たことありますか?借地権の登記
  3. 不動産取引ガイド

    阪神淡路大震災以後の木造住宅の改正
  4. マンション

    梅雨の時期をさわかかに過ごすための、対策されてますか?
  5. お金

    住宅のメンテナンスに適切な時期や修繕費用の目安は?
PAGE TOP