不動産取引ガイド

電気温水器って何? エコキュートの違いは何か?

電気温水器に電気給湯器、エコキュートと、電気を使ってお湯を沸かす機器の名前がいろいろあります。さらにエコジョーズ(ガス給湯器/ガス温水器)やエネファーム(家庭用燃料電池)と似たような名称の機器もあるので、まずは一度整理してみましょう。

給湯器の種類

・電気給湯器 電気を使ってお湯をつくる

① 【電気温水器】・・・電熱ヒーターでお湯をつくる
② 【エコキュート】・・・大気中の熱を使ってヒートポンプでお湯をつくる。

・ガス給湯器(温水器) ガスを使ってお湯をつくる

① 【エコジョーズ】ガス給湯器(温水器)の中でも高効率なタイプ。燃焼時の熱を再利用することで省エネ化

・エネファーム ガスの中にある水素と大気中の酸素で発電し、お湯もつくる

上記以外では、「エコキュートと同じ機能」と「エコジョーズと同じ機能」を自動で使い分ける電気とガスのハイブリッド給湯器もあります。

 

電気温水器とエコキュートの違い
電気給湯器には電気温水器とエコキュートがありますが、お湯のつくり方が違います。

電気温水器は

電熱ヒーター(金属に電気を流して発熱させる)の熱と水の熱を熱交換することでお湯をつくります。電気ポットと基本的に同じです。

エコキュートは

電熱ヒーターを使いません。電気は主にお湯をつくるためのサイクルを回す動力として使います。エコキュートはヒートポンプシステムを使ってお湯を作る仕組みになっているのが特徴です。室外機を設置して空気を送り込み、コンプレッサーを使って空気を圧縮して熱を発生させています。そして、圧縮された空気の熱を水熱交換機に送り込み、貯湯タンクに入っている水を温めることでお湯を作り出しているのが特徴です。電力をそのまま熱エネルギーにする一般的な電気温水器とは異なり、空気を圧縮するというプロセスを上手に活用しているのがエコキュートです。
【電気代】エコキュートの方が安くなりやすい
【導入コスト】一般的な電気温水器の方が低くい
【スペース】室外機の設置が必要になるのでエコキュートの方がスペースを必要

エコキュートの寿命

エコキュートの寿命は一般的に10~15年程度といわれています。なぜ10~15年なのかというと、エコキュートが故障をしたら修理をする必要がありますが、メーカーは生産終了したエコキュートの部品を10年間程度しか保管していません。そのため、10年以上使用したエコキュートが故障すると、修理をする部品自体が無いため、買い換えるしかないケースが多くなるのが要因としてあげられます。

また、この寿命・耐用年数10~15年という数字は、定期的にメンテナンスをおこなった場合のもので、お手入れを怠ればエコキュートの寿命はもっと早く尽きてしまいます。

エコキュートの交換費用の目安

上記のようにエコキュートも10~15年でいずれ故障してしまいます。中古住宅購入を検討している物件がエコキュートだった場合、交換費用も見積もっておきましょう。
エコキュートと交換費用は機種によってさまざまですが、本体と工事費合わせて30万円~50万円ぐらいみておくといいでしょう!

以上、中田でした。

実際に住んで感じた旗竿地のメリットとデメリット前のページ

エコ住宅からみた設備次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい!災害時は自宅が「籠城」となる?!

    阪神淡路大震災から丸30年が経過し、地震に対する意識も高まっています。…

  2. 不動産取引ガイド

    騒音トラブルを未然に防ぐ 簡易的な対策方法

    住宅の音をめぐる問題はとてもデリケートです。騒音は、外部から指摘さ…

  3. 不動産取引ガイド

    起こりえる絶望的な新築マンションの未来。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編≫5

    中古マンションには無い、新築マンション独特のリスク。その一つに、将来、…

  4. 不動産取引ガイド

    進むのか、分譲マンションの耐震化に補助金?!

    埼玉県は分譲マンションの耐震化の計画策定に補助する制度を始めたようです…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入で「これだけは絶対にやってはいけない」TOP3

    中古住宅でも安心して購入いただけるバイヤーズエージェントサービスを提供…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産の買い替えを検討する前に、売却のコツを把握しましょう!

    新型コロナの関係で在宅勤務(テレワーク)が広がったことなどを機に新たな…

  1. お金・ローン・税金

    2024年4月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    IOTって知っていますか?
  3. 不動産取引ガイド

    シロアリは何故発生する?
  4. 不動産取引ガイド

    上下階の遮音性能は、床の厚さと構造からおよその判断が出来る
  5. 不動産取引ガイド

    相続時のマンション評価の見直し!「路線価」or「時価」の最高裁判決結果!
PAGE TOP