不動産取引ガイド

今後のテレワーク事情の変化について

コロナ時代の理想の家に関する調査を行った結果、新型コロナの流行で家に対する考え方を変えましたか?という質問にたいして、7割近く(67.9%)が「はい」と回答したようです。

具体的に、新型コロナ流行前の家に求めていた理想像をみると、「通勤・通学が便利な立地」が42.2%で最も多く、次いで「広さ・間取り」(22.2%)、「耐震性や耐久性」(15.3%)との回答が上位に来ていました。

一方、新型コロナ流行後には、「在宅勤務スペースの確保」が36.8%で最も多く、次いで「遊べる空間がある」(24.5%)、「趣味に没頭できる空間」(12.3%)と続く。流行後は衣食住としての住まいだけでなく「遊」を家にも求めるようになったことが考えられます。

実際に弊社のお客様でもリフォーム内容をお聞きすると、在宅勤務が出来るようにスペースを確保することを考えていらっしゃる方が多く、簡易的なスペースを作る方もいらっしゃいますが、壁に取り付けるような折り式のテーブルなどを設置しようと検討される方もいらっしゃいます。

また、テレワークが進むにつれて最近では駅前にテレワークスペースとして利用できる施設が新しくオープンしたり、マンションでは共用スペースをテワークとしても利用できるように変わってきているかと思います。

今後、どんどん働き方が変わってくる事を考えると、家選びももちろん変わってくるのだと思います。
出勤回数が減ると、郊外に家を検討されているという事もよく聞きますが、実際にはやはり都心にお住まいの方が将来的にも資産価値的にもメリットがあるかと思います。
別荘として住宅を郊外に購入するのとは違うので、せっかく購入する住宅は資産価値の高い住宅を選ばれる事をお勧めします。

住み心地の良い家を求める方が増えている中で、本来の家選びの根本を忘れてしまっては本末転倒ですので、安い買い物ではない住宅はやはり資産価値は意識して選んでいただけたらと思います。
リニュアル仲介、前田でした。

不動産「ババ抜き」状態?!災害危険地は住宅優遇を排除される時代へ前のページ

新婚共働き夫婦は、保育園事情を把握しておこう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

    住宅購入=新築が当たり前だった時代とは違い、今住宅購入をご検討の方は、…

  2. 不動産取引ガイド

    素人DIYでやるべきではないことTOP3

    インターネットで調べれば簡単に情報を得ることができるようになったので、…

  3. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅の外壁塗装の時期は外壁材によって、〇~〇年が目安です。

    中古住宅購入時に外壁の痛みが気になる方がいます。そもそも外壁の資材の種…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは

    住宅購入は決して安い買い物ではありません。食品を買うとには品質を確認し…

  5. 不動産取引ガイド

    知っている人だけが得をする。固定資産税が安くなる方法

    不動産を所有している場合にかかる税金が固定資産税・都市計画税です。…

  6. 不動産取引ガイド

    自動運転やロボ活用を行う予定の『品川新駅』 JR東日本の戦略的都市計画について

    JR東日本は9月25日、『JR東日本ニュース』の中で、品川開発プロジェ…

  1. 不動産取引ガイド

    関東大震災から100年
  2. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際に注意すべきポイント
  3. お金・ローン・税金

    年末調整で地震保険控除の申告はされましたか?
  4. 不動産取引ガイド

    熊本地震から1年…地震対策はされてますか?
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その2 「固定資産税評価額」
PAGE TOP