不動産取引ガイド

大規模なリフォームは確認申請が必要な場合があります。

リニュアル仲介の渡辺です。

今回は増築やリフォームをした時に注意しなくてはいけない建築基準法、確認申請の話です。

建築基準法では、建築物の敷地、構造、設備、用途に関する最低限の基準を定めています。この法律はいわゆる状態規定といい、建築主は所有する建物を常にこの法律に適法にしておく必要があります。当然リフォームを行う際も例外ではありません。

軽微なリフォームは必要ありませんが、部屋を増築したり、構造耐力主要な部分の過半を改修するなど大規模なリフォームは確認申請が必要な場合があります。

確認申請とは、役所が建築基準法に適法であるか確認する手続きですが、これから計画されるリフォームで確認申請が必要かどうかについては、役所や建築士の方にご相談してください。

部屋を増やす場合はもちろんですが、バルコニーや出窓の設置といったリフォームでも、つくり方によっては建築面積や床面積に含まれ、建ぺい率や容積率などの面積制限に関係するので注意が必要です。

また、リフォームで吹き抜け部分に床を張る場合は、その部分が新たに床面積に算入されますので、建築面積はリフォーム前と変わりませんが、延べ面積は増えるため、容積率の制限をオーバーしてしまう可能性があるので注意しましょう。

※建ぺい率とは敷地面積に対する建築面積の割合、容積率とは延べ床面積(建物の全ての階の床面積を合計したもの)を敷地面積で割ったもの

家を探がされるときは立地、間取と同じように建ぺい率、容積率も気にしながら探すとリフォームの幅も広がると思います。

その街は将来に渡って人が集まる街ですか?前のページ

ちゃんと確認していますか?中古戸建住宅の“良し悪し”の判断材料次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入場所は本当にそこで良いですか?

    不動産購入時に「コンパクトシティー」の考えを意識して欲しい!現在、…

  2. 不動産取引ガイド

    遺産分割協議の際、実家の不動産はどうする?!

    ■所有者不明土地の対策が本格的に動き出しました!政府が所有者不明土…

  3. 不動産取引ガイド

    家を選ぶ前にまずエリアを選ぶ

    「そろそろ家を買おうかな?」そう思った時に多くの方は不動産ポータルサイ…

  4. お金

    金融機関によって こんなに借入可能額が違う!?

    家を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。『自分が大…

  5. 不動産取引ガイド

    気に入ったエリアがあったら、実際に歩いてみましょう。

    物件を購入するときに重視するポイントは何ですか?住み慣れた土地?職…

  6. 不動産取引ガイド

    窓の形状の進化

    最近の木造住宅の窓は、どんどん小さくなっていると思いませんか。通り…

  1. 不動産取引ガイド

    契約の始まりと終わり ~停止条件と解除条件の違い~
  2. 不動産取引ガイド

    建物インスペクションとはどのような業務?
  3. 不動産取引ガイド

    空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・
  4. 不動産取引ガイド

    物件数が少ない?
  5. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方
PAGE TOP