不動産取引ガイド

賃貸という手もありますよ!?

購入した住宅に住むことが出来なくなった場合、皆さんならどうされますか?

そういった時に賃貸に出すという事も検討されてみてはいかがですか?

今回は賃貸借契約についてお話したいと思います。

従来の賃貸借契約は、「正当な理由」がない限り、貸主から契約の更新拒絶や解約の申し入れは出来ませんでした。

これに対し、定期借家制度(定期建物賃貸借)とは、契約で定めた期間が満了することにより、更新されることなく、確定的に賃貸借が満了することをいいます。

ただし、賃貸人及び賃借人双方が合意すれば、改めて再契約をし、引き続きその賃貸借を続けることも可能です。

定期借家契約は、たとえば、転勤時に自宅を一時的に賃貸したい場合に活用できます。

また、高齢者が、所有する一戸建て住宅を賃貸し、その賃料収入を活用して高齢者用マンションなどに住替える場合にも安心して使えます。

ただし、この契約は公正証書などの書面により行わなければなりません。

口頭のみによる契約の場合には、定期借家契約ではなく従来型の借家契約となってしまうので要注意です。

なお、定期借家契約の場合でも、やむを得ない事情がある場合には、居住の用に供する建物でその床面積が200㎡未満のものについては、1ヶ月前に申し入れを行うことによって中途解約することが出来ます。

住宅を購入した後に、転勤が決まったり、両親と住むことが決まった、などという事も有り得る話だと思います。

その場合、売却を検討される方がほとんどだと思いますが、こういった方法でせっかく購入した家を手放さなくて済む方法もあるので、ご自身にとってベストな選択をしていただけると良いかと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

 

インスペクションに関するボタンの掛け違い その1前のページ

今あなたが居る場所の災害リスクをスマホでチェック「国交省重ねるハザードマップ」次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンションなどでよく見る、ベランダガーデニング。

    自分のお家だと思って好き勝手に観葉植物など置いたりしてませんか?…

  2. お金・ローン・税金

    注文住宅の資金繰りはマンションや建売と異なる

    家が完成してから購入するマンションや建売と、何もない状態から契約を行う…

  3. 不動産取引ガイド

    自宅の建替えと法規!?

    建て替えができない土地がある事をご存知ですか。親が所有している…

  4. 不動産取引ガイド

    すまいづくりとは!

    すまいとは暮らす人のライフスタイルに合った設計、考え方やセンスに合った…

  5. 不動産取引ガイド

    いろいろな形の屋根

    日本の住宅では、9つの代表的屋根の種類があります。1.切妻屋根…

  6. 不動産取引ガイド

    リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?

    中古住宅を購入してリフォームする場合にかかる費用としては、中古住宅の購…

  1. 不動産取引ガイド

    建具!?
  2. 不動産取引ガイド

    一建築物一敷地の原則とは…
  3. 不動産取引ガイド

    2018 年1月度の不動産相場
  4. 欠陥・トラブル

    不動産を捨てる!空地・空き家問題の解決に向けて
  5. 天災・事故等

    自然災害は予測できるのか!?西日本豪雨とハザードマップ
PAGE TOP