欠陥・トラブル

その街は将来に渡って人が集まる街ですか?

各自治体は様々な情報を公開しています。人口動向から財政状況、行政サービスなど様々です。
貴重な情報なのですが、一般の方にはわかりにくいというのが難点です。

住宅購入でエリアを検討する際に自治体が公開している情報は非常に重要だと思います。
テーマは「将来に渡って人が集まる(人口が減りにくい)街かどうか」です。

その地域に家を買うということは、自治体を選択したことになります。
選択には責任が伴います。家だけに焦点を絞って狭い視野で家探しをしてしまうと、思わぬ落とし穴が待っているかもしれません。
夕張市の現状は対岸の火事ではありません。

「財政破綻」は実際にどういうことなのか
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO64609980W3A221C1000000/
行政情報というと、子育て支援の制度や介護支援の制度など、行政サービスの情報に目が行きがちですが、注目したいのは財政状況です。
実質公債費比率という指標があります。公債費(地方自治体の借金のようなものです)による財政負担の程度を示すものです。
実質公債比率が18%以上の比率となると地方債の発行に国の許可が必要になり、25%以上の比率となると一般事業等に関連して自治体が発行する起債が制限され、事実上自治体の重要な機能が失われることになります。(財政破綻した夕張市の平成17年度の実質公債費比率は28.6%でした。)

生活ガイド.comというサイトがあります。
http://www.seikatsu-guide.com/

自治体が公表している情報を取りまとめて、比較ができるサイトです。
前述の実質公債比率も簡単に調べられますし、2つの自治体を比較することもできます。
各項目についてのランキングも表記されるので、自治体を俯瞰して見るには良いサイトではないかと思います。

家選びは街選び。
将来を見据えて冷静に判断したいものです。

知っておきたいインテリアの基本前のページ

大規模なリフォームは確認申請が必要な場合があります。次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    自分の目でも確かめる意識が大切!

    宅建業者は、宅建業法により売買契約の前に「重要事項説明」が義務付けられ…

  2. 不動産取引ガイド

    築11年でもこんなにあった気になる劣化等...!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編②≫

    家探しをなさっている方が必ず通る道。それは、物件の内見です。設備や間取…

  3. 不動産取引ガイド

    空地・空き家所有者の探し方

    全国で空地・空き家の問題が顕在化していますが、実際のトラブルには色々な…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅の地盤改良の費用はどのぐらいかかるのか?

    土地を購入して、家を建てる場合、または、古家付の土地を買って、建替えを…

  5. 不動産取引ガイド

    ハザードマップを確認していますか!?

    常総市で大雨による堤防決壊のニュースが連日のように報道されています。…

  6. 契約関係

    “旗竿地物件”の見るべきポイント!

    戸建ての物件を探していると、必ず旗竿形状の敷地のものに出会います。この…

  1. 不動産取引ガイド

    最近流行りのVR・AR・MRの違いをご存知ですか?!
  2. 不動産取引ガイド

    老後を考えるなら断然持ち家が有利です
  3. 不動産取引ガイド

    墓地のとなりは買っていいのか?
  4. 不動産取引ガイド

    売れない住宅にしないために ~権利編~
  5. 不動産取引ガイド

    あなたは財政破綻が懸念される街に家を買いますか?
PAGE TOP