不動産取引ガイド

木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話

木造住宅の和室の真壁仕様と大壁仕様の違い

リニュアル仲介の渡辺です。今回は木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話です

木造軸組み工法での壁の納め方には、大壁仕様真壁仕様の2タイプの納め方があります。 洋室関係は、構造材の柱が見えない様に、壁を柱の外側で仕上る大壁仕様、また、和室は柱の内側で仕上る真壁仕様が基本です。 この真壁仕様は、日本古来の壁の納まりで現在まで受け継がれています。

では大壁と真壁ではどちらがいいのか

真壁のメリット

・和風の雰囲気を醸しだせる。

・塗り壁仕様に適している。

・広い空間の和室に適している。

・柱や和室造作が多く見えて、木の温かみが伝わってくる。

・部屋の広さが、大壁仕様より若干広くなる。

大壁のメリット

・モダン和室のイメージに適している。

・断熱材を入れる壁の厚みは、洋室関係と変わらない。

・洋室関係と同じように、高耐力の耐力壁を設けることができる。

・真壁仕様に比べ、チリ切れの可能性が少ない。

・施工が簡易です。

・柱は一般の柱と同じで済む。

・階高さが低い場合や上部に持ち出し(キャンチレバー)バルコニーが有る場合、木造軸組み工法の3階建て住宅には適している。

・面材耐力壁が使えることで、断熱材の筋交いによる切断が発生しない。

・施工費が真壁仕様より安い。

真壁のデメリット

・充填断熱材を入れる、壁の厚みが若干せまくなる。

・高耐力の耐力壁扱いが難しい。

・施工の手間が大壁仕様の和室に比べて高い。

・柱を化粧材にする必要がある。

・階高が低い場合や上部に持ち出しバルコニーが有る場合は、和室の天井高さと梁の高さ関係で、構造梁が見える場合があるので、その場合は適さない。

・施工費が高く付く。

大壁のデメリット

・塗り面積が広くなるため、塗り壁仕様には適さない。

・狭い空間の和室には適さない。

・洋室感覚の和室になる。

・真壁仕様より、和室の広さが若干狭くなる。

良い部材が手に入る方やいつも眺めていたい方は真壁を選ばれて床の間などを作ってみてはいかがでしょか。

日本家屋は素敵ですね。

日本住宅工法にはこんなにあります。前のページ

「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 天災・事故等

    下水管の事故にも火災保険って使えるの?

    下水管の事故(下水管が詰まったり、破裂した場合)にも火災保険って使える…

  2. 不動産取引ガイド

    あなたに合った構造は?注文木造住宅の工法と特徴

    木造は、日本の注文住宅の半分以上の割合を占める工法です。古くか…

  3. 不動産取引ガイド

    大掃除のついででやっておきたいこと

    2024年も残すところあと僅かとなりました。年末に差し掛かり、大掃…

  4. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?4

    マイホームを購入や増改築した時にやってくる税務署からの「お尋ね」につい…

  5. 不動産取引ガイド

    色の表現、上手く伝える事は出来ますか?

    リフォームをお願いする時、壁の色を変えたいとき、自分が思い描く色と伝え…

  6. 不動産取引ガイド

    家庭で蓄電池を持つ時代?!VPP(仮想発電所)をご存知ですか?!

    再生可能エネルギーの普及へ向け、家庭や電気自動車(EV)の蓄電池をつな…

  1. 不動産取引ガイド

    お仏壇の置く場所はどこ
  2. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法
  3. 不動産取引ガイド

    マンションの床面積の不思議~壁芯と内法と課税床面積~
  4. 不動産取引ガイド

    あてにならない土地の広さ
  5. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 子供が独立したタイミングでの住み替えを実現するためには
PAGE TOP