不動産取引ガイド

エコキュートとは?

エコキュートの正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。
ヒートポンプ技術によって空気の熱を利用し、お湯を沸かす家庭用給湯システムのことです。
安い夜間電力を使用して効率良くお湯を沸かすので、とても省エネ。ガス給湯器よりもランニングコストを抑えられることができます。

エコキュートの仕組み

エコキュートは、下記のような仕組みでお湯を作ります。

1.大気中の空気の熱をヒートポンプユニット内の熱交換器の冷媒が取り込みます。
2.取り込まれた熱が、ヒートポンプ内の圧縮機にて高温になります。
3.高温になった冷媒(CO₂)は、ヒートポンプ内の水側熱交換器で熱を水に伝えてお湯をつくります。
4.お湯を貯湯ユニットに貯めて、お風呂や台所、洗面などで使えるようにします。
5.水側熱交換器で熱を奪われた冷媒(CO₂)は膨張弁に運ばれて、低温になります。
6.貯湯タンク内の高温のお湯は、設定温度になるよう水を混ぜて、お風呂や台所、洗面などに給湯されます。

エコキュートの特長

1.給湯にかかる費用が安い

エコキュートはヒーターで加熱をするのではなく、大気の熱をヒートポンプで圧縮して少ない電力でお湯を作ります。
また、夜間の安い電力を使用してお湯を作るので給湯にかかる電気代が安く済みます。

2.大気の熱を使うのでエコ

エコキュートは再生可能な大気中の熱を使ってお湯を作りますので、環境にもやさしい給湯機器です。

3.電力のピークシフトに貢献

エコキュートは多くの電力を使う昼間の時間帯は電気を使わず、電力使用量の少ない夜間に運転するため、昼間の電力需要を夜間の時間帯に移行させるピークシフトに貢献します。
※設定によって、昼間の電力を使う場合もあります。

メリット

1.電気代が安い時間に動くので電気代も抑えられます
2.再生が可能な大気中の熱を使ってお湯をつくりますので、環境にやさしく、地球温暖化を防ぐためにも貢献できます。
3.万が一の災害時にエコキュートの貯湯タンク内にお湯が貯まっていれば、非常用水栓として使える

デメリット

1.設置するための初期費用が高い
2.お湯切れの不安がある
3.夜間の運転音が気になる
4.設置スペースが必要
5.シャワーの水圧が弱い
6.飲用できない

などがありますがシャワーの水圧が弱いのが気になる方は290KPa~360KPa程度の高圧力型のエコキュートがあります。
また、お湯切れが心配な場合には大きめな貯湯タンクのエコキュートを選ぶなどすればデメリットは解決します。

取り扱っている業者によっては給湯省エネ事業より補助金が受けられる場合があります。
少しでも環境にやさしい生活を送りたいものです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

年末に実家に帰省したらやっておきたいこと前のページ

バルコニーの種類次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. マンション

    ロンドンの高層アパートで起きた大規模火災なぜあんなに燃えたのでしょうか。

    先日、ロンドンの高層アパートで起きた大規模火災なぜあんなに燃えたのでし…

  2. 不動産取引ガイド

    リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?

    中古住宅を購入してリフォームする場合にかかる費用としては、中古住宅の購…

  3. 不動産取引ガイド

    新築マンションなのに、契約解除という事態がおこります。

    先日、報道にありました、問題となっているのは、東京・文京区の静かな住宅…

  4. 不動産取引ガイド

    結露はなぜできるのでしょうか。

    梅雨の時期ジメジメしていて、窓や壁が結露していませんか?私たち…

  5. 不動産取引ガイド

    2021年3月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について

    国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補…

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税で失敗する人が多いです。
  2. 不動産取引ガイド

    土地を増産する方法。大都市のど真ん中でも土地が増える!?
  3. 不動産取引ガイド

    ますます不動産関係の情報がオープンになる時代。マンション情報紹介サイトを開設(東…
  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを購入する際には「境界標」の事前確認を忘れずに!
  5. 不動産取引ガイド

    贈与でも課税!? 知らないと損する不動産取得税の落とし穴
PAGE TOP