不動産取引ガイド

バルコニーの種類

少し前はベランダと言っていたように思いますが、最近ではバルコニーと表記されている販売図面をよく見ます。
今回はベランダとバルコニーの違いや、バルコニーの種類などもご紹介いたします。

まず違いについてですが、ベランダとは1階や2階などの階数は関係なく建物から外に張り出しており、壁や手摺に囲まれた屋根のある比較的狭いスペースのことです。日本の縁側なども実はベランダの一種です。

バルコニーとは、2階以上で建物から外に張り出している壁や手摺に囲まれたスペースのことです。屋根がついていないことがベランダとの大きな違いです。マンションなどでは上の階のバルコニーが屋根代わりになっていることがありますが、この場合はベランダではなくバルコニーに分類されます。バルコニーは屋根がついていないためベランダに比べて採光性が高いのが特徴です。一方で屋根によって雨の侵入を防ぐことができないため、洗濯物などが濡れてしまう可能性があるというデメリットもあります。

次にバルコニーの種類です。

<ルーフバルコニー>

ルーフバルコニーとは、下の階の部屋の屋根部分を利用してつくられるバルコニーのことです。通常のバルコニーよりも面積が広いことが多いため、洗濯物を干すだけでなくガーデニングを楽しむスペースとしての活用や、テーブル等を置いて食事を楽しむスペースとしての活用もできます。

<インナーバルコニー>

インナーバルコニーとは建物の一部が屋外になっている屋根付きのバルコニーのことです。屋外でありながら室内スペースのように使えることがインナーバルコニーの魅力です。部屋の延長としてつながりのあるセカンドリビングのような開放的な空間をつくることができます。

<スカイバルコニー>

敷地面積が狭く庭を設けることができないときも、居住スペースを削ることなく限られた土地を有効活用できるというメリットがあります。外部からの視線を気にすることなくプライベートな外空間を楽しむことができます。

最近ではバルコニーで快適に過ごせるようテーブルや椅子を置いたり、DIYなどもしてより良い空間に仕上げている方も多いかと思います。
お子様のいらっしゃるご家庭では水遊びが出来るスペースが確保できる事もあり、大きめの家庭用プールもご購入されている方もいらっしゃるかもしれません。
ご家族の用途によって必要な広さも変わってくるかと思いますので、ご自宅を購入される際にはバルコニーの広さや利便性もチェックしてみてください。

エコキュートとは?前のページ

旗竿地のメリット・デメリットについての詳細解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    オリンピック効果で不動産価格はどう変化するのか??

    リオ五輪でのメダル獲得、おめでとうございます!今、オリンピック…

  2. 不動産取引ガイド

    減少するリアル店舗 「商業施設に近い」というPR文に資産価値を落とす要素が・・・

    2016年10月16日夕刊フジの記事で、「個人商店が成り立たなくなって…

  3. 不動産取引ガイド

    スマートシティをご存知ですか?!そもそも日本で普及するのか、、、

    世界には非電化生活をしている16億人の人々が居ると言われています。その…

  4. マンション

    マンションだって過度な重さは耐えられない!

    最近、アメリカのフロリダ州のマンションの一部が崩壊した事故がありました…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産もソーシャル・ディスタンス

    コロナ禍において提唱される人と人とのソーシャル・ディスタンスですが、同…

  6. 不動産取引ガイド

    自然災害に強い路線とは…?!

    自然災害が発生すると、首都圏は電車の運休や、遅延する事がほとんどです。…

  1. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税1】不動産会社選びが重要です!
  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方
  3. 不動産取引ガイド

    「寿命を縮める家」「寿命を延ばす家」
  4. お金・ローン・税金

    3種類の『耐震基準適合証明書』
  5. お金

    「手付金って頭金!?」家探しの資金計画で失敗しない為の知識
PAGE TOP