お金・ローン・税金

2024年1月 フラット35金利のご案内

2024年1月のフラット35金利は、20年以下が1.19%、21年以上が1.67%と前月から0.04%引き下げとなりました。

大手都市銀行の動向についてですが、みずほ銀行が0.05%、りそな銀行が0.12%、三菱UFJ銀行・三井住友銀行・三井住友信託銀行が0.1%と5行が前月から引き下げとなりました。

米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測を受けて米長期金利は11月以降下げが目立ちます。その影響を受けて、固定型の住宅ローン金利の指標となる国内長期金利も低下傾向が続いています。 しかし、1月5日の日本経済新聞で「日銀、緩和出口へ瀬踏み マイナス金利解除は24年前半か」という記事が掲載されるなど、今後の見通しがつきにくい状況が続いておりますので、引き続き金利の動向に注目したいところです。

【フラット35 1月実行金利】

借入期間15年~20年 1.19%(前月-0.04%)
借入期間21年~35年 1.67%(前月-0.04%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。

 

【フラット35】2023年10月の制度変更事項

制度変更の詳細はこちら
 
 

収入の見方が変わりました

・借入申込みにおける申告年収の見直し

1月~3月に借入れを申し込まれる場合は、公的収入証明書で確認を行うことのできる前々年の年収を申告いただいていました。今後は、資金実行時までに公的収入証明書で前年の年収が確認できれば、前年の年収の申告でもお申込みいただけるようになります。

 
 

・総返済負担率の算入の見直し

携帯電話端末の分割支払料金は、総返済負担率※ への算入は不要となります。
※ 全ての借入れ(機構が認めるものを除きます。)に関して、年収に占める年間合計返済額の割合をいいます。

 
 

・資金実行時に育児休業中である場合の取扱いの見直し

資金実行時にお客さまが育児休業中で復職していない場合は、原則として無収入としていましたが、今後は、休業前に得ていた給与収入をもとに年収を算出します。

 
 

■借地の取扱いが変わりました

・借地権付き住宅の取扱いの見直し

敷地が借地の場合で、抵当権設定について地主の承諾が得られないときでも、住宅の建設費・購入価額に加えて借地権取得費も融資対象とすることができます。

 
 
 

■電子契約サービスを開始します

・マイナンバーカードを活用した電子契約サービスの取扱開始

マイナンバーカードを活用した電子契約サービスを、一部の金融機関で開始します。当該サービスの利用により、紙による契約書の作成手続が不要となり、印紙税が不要となるほか、お客さまの来店負担の軽減につながります。

 
 

■諸費用の取扱いが変わりました

・諸費用の確認資料を拡充します

取得住宅の敷地に関する測量費用または境界確定費用(敷地測量費用等)を融資対象とする場合は、請負契約書等の提出が必要でしたが、これに代えて「土地家屋調査士が発行した見積書」の提出でも取り扱うことができるようになります。

改正地域公共交通活性化再生法をご存知ですか?将来、電車が走らないエリアも・・・?!前のページ

阪神淡路大震災以後の木造住宅の改正次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    【隣人トラブル回避の為の保険】

    今日は火災保険の特約「類焼損害補償」についてです。この類焼損害…

  2. お金・ローン・税金

    お金との上手な付き合い方?!住宅ローンの繰り上げ返済は相続の視点からは考え物?!

    「住宅ローンは手元にお金があるなら早く繰り上げ返済したほうがいい」とよ…

  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除額が増える事もあります。

    夫婦共有名義にし、各人の名義で住宅ローンを借り入れ出来れば、夫婦それぞ…

  4. お金・ローン・税金

    2019年1月 地震保険料改定

    地震が多発している事もあり、地震保険には加入される方も多いかと思います…

  5. お金・ローン・税金

    フラット35リノベ 2021年1月申請分から金利Bプランの要件が緩和

    ■フラット35リノベとは本制度は、【フラット35】を活用した性能向…

  6. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際にやってはいけない5つのポイント?!

    不動産購入時によく現在の家賃の支払いと、住宅ローンの返済金額が同じよう…

  1. 不動産取引ガイド

    年末年始は不動産売買ができない!?
  2. 不動産取引ガイド

    今後の住宅ローンは⁉
  3. 不動産取引ガイド

    フェンスが倒れたら!?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産は簡単には捨てられない
  5. 不動産取引ガイド

    広い家を建てるコツ
PAGE TOP