不動産取引ガイド

浸水被害を回避する為の情報収集

浸水被害を回避する為の情報収集

当たり前のようですが、水は低いところに向かって流れます。でも、建物が林立している市街地では、意外と地形の変化が分かりづらく、気づかず低地の家を買ってしまうことも起こり得ます。今日は、浸水被害の可能性を極力減らす為に役立つサイトをいくつかご紹介いたします。国土地理院の地図は特に面白いので、是非ご覧下さい。

◆国土交通省
『ハザードマップポータルサイト』
http://disaportal.gsi.go.jp/viewer/index.html?code=1
⇒ご存じの方も多いかと思いますが、各地の洪水ハザードマップを見ることができます。

◆東京都建設局
『浸水実績図』
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_k…/…/jisekizu.html
⇒こちらは、過去に実際に浸水被害があった履歴を閲覧できるようになっています。ハザードマップはあくまで想定であるのに対して、こちらは実績です。

◆国土地理院
『航空レーザ測量の標高データによる各種画像(陰影段彩図)』
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/dem_image.html
⇒現在建っている建物が無くなるとどのような地形になっているのかが一目瞭然。ハザードマップで浸水予想地域になっているところは低地になっています。建物があると意外と気づかないですが、これを気にしながら歩くと、結構高低差があることを実感します。

『地図・空中写真閲覧サービス』
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
⇒昔の航空写真を見ることができます。今は住宅地だけれども昔は田んぼだった、というようなことも読み取れます。

リニュアル仲介本部パイロット店 石川でした。

もっと見る

金利が0.1%上がると、総返済額はいくら上がると思いますか?前のページ

不動産事業者間の「レインズ」という仕組みも変わる?!信頼のおけるエージェントとのお付き合いが重要となります。次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    “中古戸建の水が出ない”当たり前だと思って見過ごすと、こんなトラブルになる可能性があります。

    水道、ガス、電気など、使えて当たり前の便利な日本。でも、不動産売買によ…

  2. 不動産取引ガイド

    防災月間に考える「避難の必要のない建物」とは?!

    突然ではありますが、防災科学技術者研究所の兵庫耐震工学研究センター(兵…

  3. 不動産取引ガイド

    火災保険ってどこの保険に入っても一緒と思っていませんか?

    火災保険と地震保険は補償が多いので、何を基準に検討して良いかわからない…

  4. 不動産取引ガイド

    収納の多い家は快適?

    収納の多い家のメリット部屋が片付いて広々と使える収納が多い…

  5. 不動産取引ガイド

    照明器具の用途と種類について

    照明は使用する場所により選択できる照明器具が異なります。色々なお部…

  6. かし保険

    【瑕疵保険⑧】リフォーム瑕疵保険

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ8回目です。今回はリフォーム瑕疵保険…

  1. 不動産取引ガイド

    「100点を目指すと不動産は買えない」
  2. お金・ローン・税金

    住宅購入のときには同時に生命保険の見直しをお勧めしていますが、いろんな条件の方に…
  3. お金・ローン・税金

    住宅ローンの種類ってたくさんあってわかりませんよね?
  4. 不動産取引ガイド

    老朽化するインフラ 水道管の耐用年数をご存知ですか?!
  5. 不動産取引ガイド

    不動産会社について
PAGE TOP