不動産取引ガイド

快適な温度

毎日の気温の高低差が気になる季節になりました。
快適な温度は季節や時間帯、環境、個人差などによって異なりますが、健康の為にも室温や湿度が適切な値に保たれているとヒートショックを防ぐこともできます。

■リフォームをする予定がない場合の室温を快適に保つ方法

・畳数に合った空調設備を取り入れる
・夏場は除湿、冬場は加湿できる家電を取り入れる
・遮熱・保温性能のあるカーテンを採用する
・サーキュレーターで空気を循環させる
・季節に合わせて日中はカーテンやブラインドを開けて太陽光と熱を取り入れる
・夜はカーテンやブラインドを閉めて部屋の熱が外に逃げ出さないようにする
・窓に断熱フィルムを張る

■建築時またはリフォーム時にやっておくと良い工夫

・断熱材を隙間なく施工する
・気密シートなどを採用して家の隙間を減らす
・サッシの断熱グレードを上げる
・24時間換気で細かい部分の調整
・シーリングファンを取り入れる
・ランドリールームを作って湿気を部屋に持ち込まない

■快適な温度について

夏:室温25~28度、湿度40~60%
冬:室温18~22度、湿度55~65%
春:室温20~24度、湿度40~60%
また、睡眠の質を妨げない温度は、夏は25~26度、冬は20~22度と言われています。

夏と冬では、7度ほど気温の差があることから、季節に関係なく一定の温度を保てればいいというわけではありません。
もちろん、人によって快適な湿度や温度は異なるため、不快に感じる可能性がありますので自分や家族にあわせることが大切です。

赤ちゃんがご家庭にいる場合、赤ちゃんが快適に過ごせるように配慮する必要があります。
赤ちゃんは生まれて1年ほどは、まだ体温調節を自分でできないため、特に気を付ける必要があります。
一歳を過ぎる動き回っていつも頭に汗をかいていますが家族それぞれに合わせた調整が必要です。
快適に過ごせる温度は、夏で25度〜28度、冬は18度〜22度、湿度は40%〜60%ですので、窓換気する時は、湿度が高すぎたり低すぎたりしていないか注意したいものです。

■温度や湿度と快適さの関わり

温度と湿度は、人が快適に感じる環境を作り出す上で、非常に大切な役割を担っています。
気温が高くなるほど湿気を感じやすくなるという特徴があるため、梅雨の時や夏は、温度が高くなるにしたがって空気中の水蒸気量が増加し、ムシムシした暑さを感じるでしょう。

一方、冬は空気が乾燥します。
その乾燥は、温度が低くなることで空気中の水蒸気量も減ることが原因となります。

家族の年齢層に合わせた工夫で家族みんなが快適に過ごせる家にしたいものです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

マンション購入時に知っておきたい修繕積立金の盲点について前のページ

「借入を隠すと危険!住宅ローン審査で信頼を失わないための重要ポイント」次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    部屋を間仕切る方法

    部屋の間仕切りのリフォームを考える人は意外と多くいます。最近で…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の「シキエン」って何?!

    戸建て住宅をみてまわると、「シキエン」と呼ばれる物件に出会うことがあり…

  3. 不動産取引ガイド

    増え続ける「空き家」、処分費用も増えていく?!

    空き家が増え続けています。思い出の家をすぐ処分するのは難しいかもしれま…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンは借りられる金額で融資を受けると思わぬ落とし穴があるのでお気を付けください。

    最近では、住宅ローン制度が充実しており、住宅金融支援機構、銀行など様々…

  5. 不動産取引ガイド

    狭い土地には建物を建てられない!?~敷地面積の最低限度について~

    物件の販売チラシの隅っこに「敷地面積の最低限度100㎡」といった記載が…

  6. お金・ローン・税金

    無駄に保険料支払っていませんか?

    保険の種類はたくさんあり、ご自身が何の保険に加入されているかわからなく…

  1. 不動産取引ガイド

    マンション希望者比率が過去最低!
  2. 不動産取引ガイド

    売却しようと思った時に困る事のないように「売れないマンション」には要注意!
  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを検討される方へリフォームの優先順位を間違えないで!
  4. お金・ローン・税金

    火災保険の家財の保険金額の設定方法はどう決定すれば良いのか…
  5. 不動産取引ガイド

    2017 年10月度の不動産相場
PAGE TOP