不動産取引ガイド

災害に備える!

9月1日は「防災の日」です。
「防災の日」は関東大震災をきっかけに制定され、8月30日から9月5日までは「防災週間」とされています。

市の防災マップや県の防災アプリを活用して、地域の災害リスクや避難場所、非常時の持ち出し品、情報収集の方法などを確認し、日頃から備えをしておきましょう。

自宅や勤務先、家族の住む場所など複数の拠点について、洪水・土砂災害・津波などの災害リスクを把握しておくことが大切です。
あらかじめ準備しておけば、いざという時に迷わず行動に移せます。
実際に私も試してみて簡単だったので、LINEで体験できる「防災シミュレーション」をご紹介します。

スマホ避難シミュレーション<水害編>

豪雨や洪水などを想定し、自宅や職場から避難場所まで実際に歩く状況をスマートフォン上で疑似体験できるコンテンツです。
避難経路上の浸水リスクや所要時間を確認でき、複数ルートを比較して安全性の高い経路を選ぶことができます。さらに、危険箇所や迂回路が地図上に表示されるため、災害発生時に迷わず行動できる力を養えます。

スマホ避難シミュレーション<地震編>

巨大地震により津波や火災が発生した場合、どのように行動すべきかを学べるコンテンツです。

👉 詳細はこちら:
LINEヤフー災害に備える

 

気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表してから1年が経ちましたが、地震や台風、火山の噴火などの自然災害は「いつ」「どこで」起こるかわかりません。
この機会に、正しい知識をアップデートしておきませんか。

南海トラフ地震とは?

日本列島の南には「フィリピン海プレート」という海のプレートがあり、日本列島を押し込むように動いています。
海のプレートは陸のプレートより重いため、その下に沈み込み、海底に溝状の地形をつくります。
この溝が、静岡県沖の駿河湾から宮崎県沖の日向灘まで続く「南海トラフ」です。

地震は地下の断層がずれることで発生します。
活断層という言葉はよく知られていますが、南海トラフのプレート境界も巨大な活断層といえます。
この南海トラフがずれ動くことで発生するのが「南海トラフ地震」です。

毎年、防災の日にはさまざまな情報が発信されています。
ご自宅や勤務先からの避難経路を確認し、安全を確保するための知識や備えを日頃から準備しておくことをおすすめします。

リニュアル仲介 渡辺

~土地の過去を知ることで、安心・納得の住まい選び~住宅購入時に役立つ「古地図」活用のすすめ前のページ

不動産の共有問題とその解消方法を徹底解説!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    土地の利用を制限する地役権

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  2. 不動産取引ガイド

    あなたの町の水道危険度が!?

    全国各地で進む水道管の老朽化と、相次ぐ破裂事故など…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産登記 住所変更義務化?!

    今回は、購入した物件の登記をきちんと変更しておいた方が良いケースのご紹…

  4. 不動産取引ガイド

    水道の引き込み管の口径 チェックポイント

    戸建て住宅や土地を購入するときには、水道の配管やその埋設状況などについ…

  5. お金・ローン・税金

    購入前に「収益性(賃料)」をチェック!?

    購入検討段階に入った物件は、持ち家を賃貸に出した時の賃料がいくらになる…

  1. 不動産取引ガイド

    あなたは財政破綻が懸念される街に家を買いますか?
  2. 不動産取引ガイド

    サステナブルな未来につながるコンセプト住宅
  3. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪戸建編≫
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税が2024年1月より厳格化される?!新築物件の2割弱が適用外予想!…
  5. 不動産取引ガイド

    フラット35での他のプランもご紹介
PAGE TOP