不動産取引ガイド

不動産取引で良く見かける「うっかりミス」

不動産取引においては、難解な用語や普段使わない専門用語が多く出てくるため、慣れていないと「うっかりミス」が発生してしまいます。

今回は、取引の有効・無効などには影響しませんが、良く見かける「うっかりミス」をご紹介します。

1.木造ストレート葺

建物の屋根材の表記ミスです。正解は「スレート葺」。

※スレート葺屋根については以下の記事をご覧ください。

https://smile.re-agent.info/blog/?p=5270

屋根の形状ではなく、材質のことなのですね。

2.木造平屋建

これは見逃しがちです。登記や公的な書類での正確な記載は「平家建」。

具体的な使い分けについてはハッキリしませんが、役所の窓口などでは指摘されてしまうこともあるので注意が必要です。

3.地籍120㎡

土地の面積は「地積」です。

一方、「地籍」とは「土地の所在」を意味する言葉ですので、まったく異なる言葉になってしまいます。

パソコン等で入力する場合には、どちらも変換候補として出てきてしまうので、良く間違われてしまいます。

4.陸屋根

こちらは読み方の問題です。以前は「ろくやね」という読み方が正式とされていました。

「陸(ろく)」とは、「平らであること」「まともであること」を意味する形容詞になります。「ろくでなし」という言葉の「ろく」と同じです。

「陸(りく)」と読んでしまうと、陸地などの意味になってしまうので、使い分けられていました。

「平らな屋根」という意味では「ろくやね」と読むのが正式ですね。

ただ、最近では特に区別されておらず「りくやね」と読んでいることも一般的になってきています。

不動産取引は、金額も大きく重要な契約ごとです。

あまり重箱の隅をつつくようなことをしても仕方ありませんが、折角であればミスのない手続きを進めたいですね。

ちなみに弊社は「リニュアル仲介」です。「リニューアル仲介」ではありませんので、お間違いなく!

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

不動産購入時に思いを馳せる3つのポイント!前のページ

2018 年2月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅優遇制度一覧

    不動産に係わる税金の負担を軽減する主な特例の期限一覧です。不動産を…

  2. 不動産取引ガイド

    土地の権利とは

    賃貸マンションの家賃が2.5倍というショッキングなニュースを耳にしまし…

  3. お金・ローン・税金

    マンションの価値に影響する管理規約や財務状況について…

    リニュアル仲介ローン担当です。以前あった事例をご紹介します。…

  4. 不動産取引ガイド

    年末年始も不動産取引ができる!?

    以前、年末年始は金融機関や登記所の休日の関係で不動産取引ができない、と…

  5. 不動産取引ガイド

    はしご車は何階まで届くか?

    高層マンションなどで火事の時に、はしご車が届く階数は、最も多い30メー…

  1. 不動産取引ガイド

    あなたのバッテリーは大丈夫ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    塀は隣との「共有」と「単独所有」どちらがいいのか?
  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 16 【ローン正式審査~決済編 5/6】
  4. 不動産取引ガイド

    窓の種類!!
  5. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫
PAGE TOP