不動産取引ガイド

不動産購入後、カーポート設置で固定資産税は上がる?駐車場プランの選び方と税制の関係

一戸建ての駐車スペースを整備する際、さまざまな選択肢があります。
シンプルにコンクリートやレンガで舗装するだけのもの、完全に壁で囲まれたガレージ、屋根付きのカーポート、そして建物と一体化したビルトインガレージなど、それぞれ特徴が異なります。
中でも、エクステリア メーカーのカーポート商品を設置するケースが、新築・リフォーム問わず人気を集めています。
今回は、カーポートの設置メリットや種類、そして多くの方が気になる固定資産税への影響について詳しく解説します。今後の参考にお役立てください。

■不動産購入後、カーポート設置のメリット

「カーポート」は、柱と屋根のみで構成された簡易的な車庫を指します。
壁で完全に囲まれた構造物は「車庫」や「ガレージ」と区別されます。壁がないため横からの雨風には弱そうに見えますが、実際にはほとんどの雨を防ぐことができます。
特に重要なのは、車にとって大敵である紫外線をカットできることです。
現代の車には多くのプラスチック部品が使用されており、カーポートにより紫外線の到達を大幅に減らすことで、これらの部品の劣化を防ぎ、車の寿命を延ばす効果があります。

■不動産購入後、カーポート選びのポイントと種類

〇選定時の確認事項

カーポートを選ぶ際は、以下の点を必ず確認しましょう。
・駐車台数(何台分必要か)
・駐車する車両のサイズ
・車両の高さ
・地域の気候条件(積雪量、風の強さなど)
・建物や周囲環境とのデザイン調和

〇主な形状タイプ

・片流れタイプ:2〜3本の柱が片側のみに配置され、屋根を支える最も一般的な形状です。
柱が駐車時の障害になりにくく、狭い敷地でも車の出し入れがスムーズに行えます。

・両側支持タイプ:両側に柱を配置し、屋根をしっかりと支える構造です。
安定性に優れ、積雪地域など厳しい気候条件に適しています。

■屋根材の種類と特徴

・塩化ビニール製:透明で波型の形状が特徴的な素材です。ガラス繊維を含有して強度を高めていますが、他の素材と比較すると耐久性と紫外線防止効果は控えめです。価格の安さが魅力です。

・ポリカーボネート製:強化ガラスの150倍の強度を持ち、優れた耐火性と90%以上の紫外線カット効果を実現する現在主流の素材です。添加剤により熱吸収性や耐汚染性など、さらなる機能向上も可能です。
・金属板:台風や豪雪といった厳しい気候条件に最も適した素材ですが、重量があるため強固な柱が必要となり、最も高価な選択肢となります。

■不動産購入後、カーポート設置の費用相場

カーポートの設置費用は、種類・サイズ・駐車台数・支持方式・屋根材によって大きく変動しますが、一般的には20万円〜80万円程度が相場です。
特殊仕様では100万円を超える場合もあります。この本体価格に加えて施工費用が必要です。
施工費は設置場所の条件によって変わるため、地元の施工業者への相談をお勧めします。
販売と施工を一括で行う業者の場合、工事費込みの価格設定や割引が適用される場合があるので、本体価格・工事費・保証内容を総合的に検討して業者を選択しましょう。
なお、カーポートの耐用年数は一般的に10〜20年程度です。大切な愛車を保護するため、定期的なメンテナンスと適切なタイミングでの交換を心がけることが重要です。

■カーポート設置による固定資産税への影響

多くの方が心配される固定資産税についてですが、カーポートを設置しても固定資産税が増加することはありません。
固定資産税は、固定資産課税台帳に登録された土地・建物の価格に基づき、1.4%の税率で各市町村に納税するものです。
課税対象となるのは、以下の3つの条件をすべて満たす構造物です。

・外気分断性:屋根があり、三方が壁で覆われている
・土地定着性:コンクリート基礎などで地面に恒久的に固定されている
・用途性:居住、作業、貯蔵などの用途に利用できる状態にある

カーポートは屋根と柱のみの構造で壁がないため、上記の「外気分断性」の条件を満たさず、固定資産税の課税対象にはなりません。
つまり、カーポートは車を紫外線や雨から守る実用的な設備でありながら、固定資産税の負担増加を心配する必要がない優れた選択肢です。
設置を検討する際は、車両の台数やサイズ、地域の気候条件、予算などを総合的に判断し、最適な製品を選択しましょう。

法人営業部 犬木 裕

台風で屋根が飛ぶのはなぜか?前のページ

壁式構造とは次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    借地権のメリット・デメリット

    不動産広告を見ていて、思わず「安いな」と感じる物件があるかもしれません…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産価格が上昇しているから「賃貸」、その考えを改めませんか?!

    最近、不動産価格が上昇し、手が出せない。だから賃貸で様子見状態であると…

  3. 不動産取引ガイド

    2023年の不動産購入時の参考に!首都圏の「新横浜線」に注目が集まる?!

    ■2023年の不動産購入時に考えたい首都圏の「新路線」について20…

  4. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地・建物管理制度とは

    令和3年(2021年)4月21日、民法の一部を改正する相続登記の義務化…

  5. 不動産取引ガイド

    「マンション節税」、「タワマン節税」は昔の話になる?!

    国税庁が「マンション節税」や「タワマン節税」の防止に向け、相続税の算定…

  1. 不動産取引ガイド

    代々木競技場2020年世界遺産登録目指す!
  2. 不動産取引ガイド

    お住まい探しでエリアは何を基準に決めていますか?
  3. 不動産取引ガイド

    土地の所有権の上下の限界!
  4. 不動産取引ガイド

    二回目のマイホームを購入を考える時期
  5. お金・ローン・税金

    【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…
PAGE TOP