マンション

マンション購入時に気になる「管理状況」と「高齢化問題」?!

マンション購入時に気になることの一つに「管理状況」というものが挙げられます。特に中古マンションの場合、「修繕積立金は将来いくらぐらいになるのか?」「トラブルは発生していないか?」といった点が気になるポイントです。

不動産事業者は売買契約の前の「重要事項説明」で管理費・修繕積立金やその滞納の履歴などについてはある程度、説明はしてくれますが、詳細を説明する義務はありません。その為、住宅購入に際して、買主自ら契約前に「定期総会議案書」「総会議事録」「長期修繕計画案」などを入手し、読み込んでおく必要があります。不動産事業者に依頼して、書類を入手できない場合は売主に依頼する。もし持っていない場合は売主を通じて管理会社に頼んでもらうなどの工夫が必要です。

○定期総会議案書とは

マンション管理の決算や予算、修繕計画や役員の選出、マンション内で課題になっている事象(滞納問題、ペット問題など)についての議案が記載されています。総会議事録はこれら各議案の決議内容や、決議事項以外で出された意見などが記載されています。

○「長期修繕計画案とは

20~30年後の修繕計画案で、年ごとの修繕費用と修繕積立金の収入がわかります。今後、修繕積立金がアップする時期はいつ頃になりそうか、ある程度予測できます。

また、今後のマンション管理には建物の高齢化と入居者の高齢化という2つの高齢化問題が立ちはだかっています。国土交通省によると築40年超のマンションは現在51万戸。10年後には3倍、20年後には6倍に急増する見込みです。また、築年数が長いほど高齢者の入居率が高く、マンション管理がままならない状況が発生すると予測されています。高齢者の入居率が高いと、「残りの人生は短いから、これ以上の修繕は意味がない」といった考えをする人が増える可能性があります。その結果、マンション自体の修繕が進まず、結果、資産価値にも影響が出かねません。そのような状況も考慮し、住宅購入に際のチェック項目に追加をしていただければ幸いです。

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

【動画】インスペクション直後の現場レポート前のページ

国土交通省,女性の活躍求む!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    その価格、売主さんの「言い値」じゃないですか?

    インターネットを活用した不動産広告が盛んになり、一般の方でも多くの物件…

  2. 不動産取引ガイド

    損をしない不動産購入をする為に、不動産テックツールの活用を目指しましょう!

    昨今、AIにビッグデータを与えることにより、単なる情報解析だけでなく、…

  3. 不動産取引ガイド

    法務局備付けの地図が変わる!?

    法務局では、土地や建物の地図証明書を取得することができます。土…

  4. 不動産取引ガイド

    遺産分割協議の際、実家の不動産はどうする?!

    ■所有者不明土地の対策が本格的に動き出しました!政府が所有者不明土…

  5. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 どの家を買うかではなくどこに家を買うか

    多くの方が家を買おうと思い立った時にポータルサイトなどで物件広告を見始…

  6. マンション

    「タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)」!?

    タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)と言うタイトルの記事を見…

  1. お金・ローン・税金

    住宅優遇制度一覧
  2. 不動産取引ガイド

    マイホームは購入?それとも賃貸?
  3. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【旧耐震の場合】
  4. 不動産取引ガイド

    他の借入を隠そうとするとかえって信頼を失う!?
  5. 不動産取引ガイド

    本日で27年経ちました阪神・淡路大震災の日です
PAGE TOP