不動産取引ガイド

住宅購入時に気になる、検討エリアの自治体情報について?

9月5日の日本経済新聞の朝刊に第2子以降の保育所や幼稚園などの料金を無償にする自治体が増えているという記事が出ていました。
国は条件付きで第2子の料金を半額、第3子以降を無料にしているが、さらに支援を手厚くする。
若い世代が子育てしながら働きやすい環境を整えることで、人口減に歯止めをかけ、地域を活性化させる狙いだそうです。
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFB02HBX_U6A900C1MM8000/

国は国公私立に関係なく、第2子以降の保育所や幼稚園の料金を補助する制度を設けていますが、世帯の所得や第1子の年齢などの制限があります。
兵庫県明石市は9月から、世帯の所得を問わず第2子以降の認可保育所や幼稚園などの料金を無償化したようです。
2016年度は市の負担が約4億円増えますが、子育て支援策の充実による人口増で補っていく考えだそうです。

住宅購入に際して、第2子以上を望む家庭についてはこのような保育所などの無償化が受けられる自治体かどうかを事前に把握しておく事は非常に重要です。

なかには「生活ガイド.com」という生活に密着した情報を配信しているサイトもございます。
「公共料金」「待機児童問題」「病院数」などは自治体によって状況が異なり、各自で調べるのは大変です。
そんなときに役立つのが「生活ガイド.com」というサイトです。

住宅購入を検討しているエリア毎に簡単に確認する事ができますので、住宅購入の参考にお役立てください。

http://www.seikatsu-guide.com/

法人営業部 犬木 裕

考えたのは10年間の家族のサイズ 希望条件にメリハリをつけて都心で自分好みの空間を獲得前のページ

中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    浮かせる収納!?

    収納スペースの確保にはいつも悩まされます。決して広くない部屋は特に…

  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由

    最近見かけたニュースをご紹介します。コロナ禍でも、新築分譲マンショ…

  3. お金・ローン・税金

    今後の不動産市況はどのようになっていくのか

    2023年の不動産市況も日々価格が上がっており、これからの展望が気にな…

  4. 不動産取引ガイド

    楽器演奏可能なマンション「ミュージション」が人気!?

    特定の入居者をターゲットにしたコンセプト型のマンションが徐々に普及して…

  5. 不動産取引ガイド

    激甚化する水害と住まい選び

    一般社団法人日本建築学会は「激甚化する水害への建築分野の取組むべき課題…

  6. 不動産取引ガイド

    住みやすい家の特徴について

    どのような家が住みやすいのかを調べてみました。1.断熱・気密性能が…

  1. 不動産取引ガイド

    ポピュレーションステレオタイプ(習慣・伝統による動作の特性)を考慮して!
  2. 不動産取引ガイド

    2018 年3月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    子育て世代の家選び②
  4. 不動産取引ガイド

    住み始めてからの家のメンテナンスが大切
  5. 不動産取引ガイド

    お客様の声。今度は週刊ダイヤモンド中古不動産特集に取上げられました!
PAGE TOP