不動産取引ガイド

「定礎」のヒミツ!?

よく目にするけど詳しくは知らない、今回はそんな身近なお話です。

マンションやビルのエントランスなどに「定礎」と書かれたプレートがあることをご存じでしょうか。
見たことはあるけどあまり気にしていなかった、という方も多いのではないでしょうか。

定礎の起源はヨーロッパという説もありますが、「定礎石(テイソセキ)」という、建物の基礎を定める石を置き、「定礎式」という建物を建築する儀式を行ったとのことです。

そして、この定礎というプレートの奥には「定礎箱」と呼ばれる箱が埋められています。
定礎箱には、建築に関わった方の名簿や、当時の新聞や硬貨などが一緒に納められていることが多いようです。

この定礎箱は、建物を解体するまで開けることができませんので、マンションですと何十年後まで閉じられたままとなります。
まるでタイムカプセルのようですね。

お部屋探しで物件を見に行く際には、エントランスの「定礎」のプレートも気にしてみてはいかがでしょうか。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪3/3≫前のページ

1981年6月~1984年3月建築の物件は要注意!!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    売る時に価値が下がりやすい物件とは?(嫌悪施設編)

    どんな物件を購入すると、そのご資産価値が下がりやすい可能性があるのでし…

  2. 不動産取引ガイド

    畑や田んぼに家が建つ ~農地法~

    今回は「農地法」による制限です。通常のお住まいの購入を検討され…

  3. 不動産取引ガイド

    2020 年3月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  4. 不動産取引ガイド

    国の政策にアンテナ張っていますか?

    我が国の住宅政策は、平成18年に施行された「住宅生活基本法」に基づいて…

  5. 不動産取引ガイド

    コールドドラフト現象とは

    コールドドラフト現象、聞いたことはありますか?聞いた事はなくても、…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産取引でこんなに書類が必要??
  2. 欠陥・トラブル

    不動産処分と行方不明の相続人
  3. 不動産取引ガイド

    建築確認申請とは?
  4. 不動産取引ガイド

    「謄本」「抄本」その違い、ご存じですか?
  5. 不動産取引ガイド

    ご自宅の処分について 相続手続きには様々な照会制度がある?!
PAGE TOP