不動産取引ガイド

2040年には百貨店が4割減って大学が4分の1に?!

内閣府がまとめた「地域の経済2016―人口減少問題の克服―」という資料があります。
http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr16/chr16_index-pdf.html
その中に「需要密度と立地可能なサービス」という概念がまとめられていて、非常に面白い資料でしたのでご紹介します。

経済活動にとって人口は重要です。サービス業はある程度の顧客数が見込める場所でなければ出店を維持できません。
国土交通省は3大都市圏を除く市町村を前提とした、サービス別に必要となる需要規模を計算。生活に必要となる飲食料品の小売店、飲食店、郵便局、一般診療所等は大体500人集まれば80%の確率で立地が可能であるとしています。
介護老人福祉施設の場合は、500人の需要で50%が立地可能な確率、80%には4500人が必要です。
百貨店などの大型商業施設は同じように80%の確率で立地可能となるには、約27万5000人の需要規模・人口規模が必要となります。

国立社会保障・人口問題研究所によると、日本の人口は2010年の1億2805万7000人から、30年後の2040年には1億727万6000人まで、約2100万人減少すると推計しています(日本の地域別将来推計人口=平成25年3月推計)。

その数値を元に、2010年時点では店舗が立地できる確率50%以上となっている1229自治体のうち、2040年の人口規模になると、その確率が50%を切ってしまう市町村の割合が下表です(3大都市圏を除く)。

大きな需要を必要とする百貨店は、現在50%以上の存在確率の人口規模がある42自治体のうち、38.1%の16市町村では立地できない水準になるとしています。(百貨店閉鎖のニュースはこれからも続くのでしょう)

同様に大学は、現在159自治体が50%以上の存在確率となっていますが、そのうち24.5%の39自治体が立地維持には厳しい状態に。大学全入時代の到来ですね。

ハンバーガー店は現在497市町村が50%以上の存在水準ですが、そのうちの22.7%にあたる113自治体では閉店あるいは新規開店が望めないレベルに。映画館は2010年時点より19.5%、ショッピングセンターも同時点で比べ、16.6%の自治体で店舗維持が難しい水準となります。

 

さて、これらの情報をどう活かすか、が重要です。「へえ~大変だなぁ~」で終わらせてはいけません。このニュースは重要な意味を含んでいます。それは、日本人はこれから「住む街を選ばなければならない」、自治体は「捨てる街を選ばなければならない」時代になるということです。

ショッピングセンターが近いから好立地という謳い文句に引っかかって郊外の物件を買ってはいけないのです。ショッピングセンターは民間企業なので商売が成立しなくなったら撤退します。存続できるかどうかは人口によるのです。

 

これから家を買う方は、検討地域の人口動態をシビアに検証する必要があります。これまでの常識は全く通用しない時代に突入しています。事業者の甘言や雰囲気に飲まれないよう、正しい情報を得ることが大切です。

 

リニュアル仲介の稲瀬でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

建物の天井裏を点検できるロボットが開発されました。前のページ

VR(仮想現実)を活用した不動産購入は本当に身近になるのか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    手付金のアレコレ

    今回は「手付(手付金)」のお話です。 不動産の売買契約時には「手付金」…

  2. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修は必要か?

    先日お問い合わせがあった事例です。住宅の耐震化の難しさを改めて実感しま…

  3. 不動産取引ガイド

    地震保険の加入率35% 火災保険+αの備えについて

    2024年1月1日に発生した能登半島地震は改めて巨大災害の脅威を知らし…

  4. お金・ローン・税金

    育休中でも住宅ローンは契約できる?

    住宅購入を考えている方の中には、産休・育休に入られるタイミングの方もい…

  5. 不動産取引ガイド

    FPシリーズ1シングル女性のマンション購入

    雑誌の記事で役に立ちそうな情報がありましたのでご紹介したいと思います。…

  6. かし保険

    【瑕疵保険④】売主が宅建業者の場合

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ4回目です。今回は売主が宅建業者の場合の…

  1. 不動産取引ガイド

    台風と大雨の災害に備える
  2. 不動産取引ガイド

    2023年を振り返る 金利上昇リスクに翻弄された1年でした
  3. 不動産取引ガイド

    命を守る自宅の耐震補強工事は「100万円台」がカギ?!
  4. 不動産取引ガイド

    隣地とのトラブル…お困りではありませんか?
  5. 不動産取引ガイド

    今回の大雨で栃木・茨城では大きな被害が出ております。
PAGE TOP