不動産取引ガイド

2017年4月契約分から生命保険料が値上がります。だからといって駆け込み契約は気を付けてください!!

年金保険、学資保険、終身保険などの商品の保険料が2017年4月より引き上げられることになりました。

そもそも生命保険の保険料はどのようにして決まっているのかご存じですか?
保険料を決める要素は3っあります。
①予定死亡率…過去の統計をもとに、性別・年齢別の死亡者数を予測し、将来の保険金などの支払にあてるための金額を算出しますが、その利率を予定死亡率といいます。
②予定利率…資産運用による一定の収益をあらかじめ見込んで、その分だけの保険料を割引いてますが、その割引率を予定利率といいます。
③予定事業費率…契約の締結・保険料の収納・契約の維持管理などの事業運営に必要な諸経費をあらかじめ見込んでおり、これ予定事業費率といいます。
上記の3っの要素で保険料が決まっております。
②の予定利率は、安全に運用するために国債を中心とした有価証券などで運用され将来の保険金支払いに充てられていますが、日銀のマイナス金利政策の影響で市場金利がさがり、運用利回りが低下したため保険料の値上がりとなりました。引き上げ幅は2~4%程度だそうです。

「今ならまだ間に合います。」や「高くなるから今のうち。」などの言葉に惑わされて、今のうちに契約をしなければと思っていませんか?
もしくは保険会社から進められるがまま、ついつい加入してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
今の保険内容に満足していない方は見直しをされても良いですが、本当にご自身に必要なプランなのかをしっかりと見極めて加入するようにしてください。

周囲の情報に振り回されて加入してしまうと、後に後悔する事になります。
目先の保険料に惑わされる事のないように、しっかりと見極める目と情報ををもって判断してもらえればと思います。
リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

その擁壁(カベ)、本当に安全ですか?~宅地造成等規制法~前のページ

敷地境界に(ブロック)塀がある場合の注意点(その②)次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税が使えない物件があるってご存じですか?

    住宅ローン減税は住宅ローンを組んで住宅購入などを行った場合に、一定期間…

  2. 不動産取引ガイド

    「買う家」=「住む家」ではない?

    住宅購入の考え方についての話です。先日とあるお付き合い先の方とお話…

  3. 不動産取引ガイド

    家のカギがサービス終了?IOTの便利さの裏側

    2023年5月8日にスマートロックを提供しているソニーグループ子会社の…

  4. 不動産取引ガイド

    国土交通省,女性の活躍求む!

    8月17日の報道でこんなニュースが流れました。国土交通省、吉本…

  5. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【旧耐震の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。築20年以内か、築20年超えか…

  6. 不動産取引ガイド

    ビル空室率と併せて考える住まい購入

    都心5区のビル空室率の上昇が止まらないという記事がありました。…

  1. 不動産取引ガイド

    二世帯住宅を親子で購入する前に 気を付けておいて欲しいこと
  2. 不動産取引ガイド

    リフォーム済み物件それとも購入してからリフォームどちらがいい?
  3. 不動産取引ガイド

    0.5ミリ以上のクラック(ひび割れ)には要注意!住宅購入時の落とし穴?!
  4. 不動産取引ガイド

    光を取り込むブラインド
  5. 不動産取引ガイド

    生まれ変わった東京駅・・・の秘密
PAGE TOP