不動産取引ガイド

塀は隣との「共有」と「単独所有」どちらがいいのか?

土地を購入したお客様より、下記のような質問をよく受けます。

塀は、「共有」と「単独所有」どちらがいいのでしょうか?・・と

そこで、塀について「共有」と「単独所有」のメリットデメリットについてお伝えします。

塀の建て方としては、下記の2通りの方法があります。
1.両土地の境界線が塀の中心を通るように設置する。
2.土地の境界線に塀の外面が沿うように一方の土地のみに設置する。

1の場合は塀の設置費用の負担割合で共有することになります。

2の場合は費用も塀を設置した土地の所有者が負担しますので、設置者の単独所有となります。

では、自分の土地に単独所有と境界線上での共有どちらにすべきでしょうか?

【共有のメリット】

※1.塀の構造などにこちらの希望が入れられる。
※2.費用負担が少なくて済む。
※3.塀に割く土地の面積が少なくて済む。

といった点です。

上記※1の塀の構造に希望を入れられる点ですが、仮に隣地所有者が隣地に単独で塀を作る場合には隣地所有者が自由に塀の高さや材質を決めることができます。

隣地所有者の塀ですので他人は口出しはできません。

たとえばコンクリート製で隙間なく、しかも高さ2メートル超といった塀が作られれば自分の土地に日当たりや風通しに影響が出ることが大いに考えられますが、これを格子状のフェンスにしてくれと要求はできません(せいぜい高さを2メートル以下にしてもらう程度かと思います)。

塀を共有とする場合は高さや材質は協議の上決めることになりますので、日当たりや風通しを確保したいと考えれば、塀の構造はアルミの格子状のフェンスとする、といったような要望を出して、自分の意見をある程度反映させることが可能です。

上記※2の費用負担が少なくて済むことについては、費用は双方で折半となりますので、半額で済むことになります。

最後に※3の塀に割く面積が少なくて済むという点ですが、東京都内のような土地の価格が特段に高く小さな土地を所有し合っている場合を除けば、大したメリットではないかと思います。

逆に、共有のデメリットは以下の通りです。
【共有のデメリット】

自分一人では塀の仕様やその後の処分について決められないと言うことです。

前に説明したとおり、塀を建てる際にどんな塀(高さ、材質、色・・・)を建てるかを協議して合意する必要があります。

さらに、一旦建てた塀の撤去や立替には他の共有者の同意が必要となります。また、補修についても共有者と相談の上で進めていくことになります。

近隣関係が良好であれば良いのですが、将来、所有者が売買や相続によって変わったりすればどうなるか分かりません。

そうなると、いちいち協議が必要な共有はやっかいな問題を抱え込む可能性もあります。

単独所有のメリットデメリットは共有の場合の裏返しとなります。

【単独所有のメリット】

自分で自由に塀の構造を決められることです。これにつきます。

プライバシーを重視したいのであれば、コンクリート製の塀や雰囲気のでる板塀のもので完全に隣地からの視界を遮断してしまうことが考えられます。

また、管理も自分の判断だけで行うことができます。

 

SANYO DIGITAL CAMERA

【単独所有デメリット】

塀の設置及び維持にかかる費用は全て自己負担となります。また、自分は日当たりや風通しを考慮して自己所有地部分に格子のフェンスを建てても、隣地所有者も隣地部分にコンクリート製の塀を建ててしまうといったこともあり得ます。

それでは結局、「共有」と「単独所有」はどちらが望ましいのでしょうか?

金銭的に問題がないのであれば、自己の土地に単独で塀を建てることが将来のトラブルを抱えこまず望ましいと思います。

最近ではそれぞれの土地所有者が自分で塀を建てる例がほとんどです。

ただし、単独で建てる場合においても、お隣さんとのトラブルを防止する観点から、どのような構造(高さ、材質、色等々)にするかは隣地所有者に事前にお話しした上で塀を設置さされた方が良いでしょう。

以上、バイヤーズエージェント中田でした。
***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

住宅購入時に地名(合成地名)から考える、過去の歴史とは?!前のページ

2040年に生産年齢人口が2割も減少!あなたが買おうとしているその物件は20年後でも買い手がつく物件ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    土地の系譜を辿る

    個人には戸籍があり、その祖先を辿ることができますが、土地についても同じ…

  2. 不動産取引ガイド

    売買契約書の疑問点

    不動産購入時に行う『売買契約』ですが、普段目にすることが無いので記載さ…

  3. 不動産取引ガイド

    間取りの考え方

    一般的なマンションの多くが廊下から洗面室に入る間取りです。そしてほ…

  4. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを安心して購入するために不可欠なこと

    中古木造戸建てを検討する際に一般の方が不安に感じる要素として住宅性能が…

  5. 不動産取引ガイド

    平屋住宅シニアだけじゃない若年層にも人気

    平屋とは「1階建ての家」のことです。すべての空間がワンフロアに収ま…

  6. お金・ローン・税金

    マイホームの資金計画

    マイホームを手に入れるのにどのような資金が必要になるのか調べてみました…

  1. 不動産取引ガイド

    注文住宅と建売住宅の違い?
  2. リニュアル仲介通信

    不動産購入の豆知識手付金のアレコレ
  3. 不動産取引ガイド

    契約時に払う『手付金』とは何か? 何に注意をすればよいか?
  4. お金・ローン・税金

    中古住宅購入時の住宅ローン減税~早めの手続きが失敗しない最大の対策~
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入で新築を選ぶ理由と裏で犠牲になる将来へのリスク
PAGE TOP