不動産取引ガイド

おおまかな土地の価格を調べる方法

土地の価格は、一物四価と言われるように、同じ場所の土地に対して4つの価格があると言われています。発表される行政庁や価格の根拠となる理由が異なることから、一つの不動産に対していくつもの公的な価格がつきます。

その4つの価格とは一般的に
1)実勢価格(時価)
2)地価公示価格 (標準地を定め、国土交通省(都道府県)が発表)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0
3)相続税路線価 (国税庁が発表。主に相続税や贈与税の計算の際に利用する価格を指す)
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h27/index.htm
4)固定資産評価額(市町村が発表)

「実勢価格(時価)」は、実際に取引される価格をさしますので、その土地を売買・鑑定等してみないとわからないのですが、「地価公示価格(基準地価格)」、「相続税路線価」は一般に公表されており、「固定資産税評価額」は所有者だけ見ることができます。

そしてこれら4つの価格の関係は、地価公示価格を100とした場合、実勢価格(105%)>地価公示価格(100%)>相続税路線価(80%)>固定資産税評価額(70%)の水準を目安に決められています。

ですので、おおまかな目安としての土地の価格が知りたい時には、近隣に存する「地価公示価格(基準地価格)」、前面道路の「相続税路線価」、そして自分が所有者ならば対象地の「固定資産税評価額」を、上記のそれぞれの割合で割戻すことにより知ることができます。

ただし、①土地は形状や規模等の個別性により価格は大幅に異なること、②価格時点(※)が異なることによりタイムラグあること、の2点には注意が必要ですのでお気を付けください。 (※)価格時点とは、不動産の価格の判定の基準となった日で、地価公示価格・相続税路線
価・固定資産税評価額は価格時点が毎年1月1日、基準地価格は価格時点が7月1日とな
っています。

■公示価格と実勢価格の違い
地価公示は、一般の土地の取引価格に対して指標になるため、概ね実勢価格に近い価格なるはずですが、例外もたくさんあります。土地の場合、近隣の相場が㎡当たりいくら、という価格ではなく、その土地のどんな建物が立てられるか、によって土地の価格が大きく異なります。また、特殊な条件の土地(間口が狭い、不整形、急斜地、広大地など)は公示価格より相当安くないと売れないことが多いです。

その他、市場環境の急激な変化がある場合には、タイムラグがあるため、実勢価格と地価公示価格では乖離している場所等も多いので②~④は一つの参考指標として捉えていただいた方が良いといえます。

具体的な事例でお知りなりたい方は気軽にお問い合わせください。

リニュアル仲介本部パイロット店 中田でした!

エアコンで家の耐震性能が低下!?前のページ

夏の日差し、どう対処していますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    中古住宅がもっと身近に!「平成30年度税制改正要望(国土交通省)」

    本日は中古住宅取得にかかる不動産取得税について、最近のトピックスを絡め…

  2. 不動産取引ガイド

    フラット35不正利用問題について思うこと

    フラット35が話題になっています。フラット35を利…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産面積の落とし穴:壁芯面積と内寸面積の違いを知ろう

    不動産を購入する際、壁の厚さが実際の住空間に与える影響を理解することは…

  4. 不動産取引ガイド

    立地適正化計画実行状況 街再生に期待は大きいようですが・・・?!

    全国の自治体で住宅や商業、福祉施設などを一定の区域に集める「立地適正化…

  5. 不動産取引ガイド

    こんな時代だからこそきっちり把握しておきたい 資金計画の重要性

    超低金利政策が終了し金利のある時代へ突入しました。当初懸念されてい…

  1. 不動産取引ガイド

    床面積に隠された陰謀? 課税は多めに、減税は少なめに
  2. 不動産取引ガイド

    商店街のある街
  3. 不動産取引ガイド

    「羽田新ルート」に伴う騒音 都心の不動産価格にも影響?
  4. 不動産取引ガイド

    「所在」は住所とは違う?
  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にも『省エネ』を意識する?!
PAGE TOP