不動産取引ガイド

防火地域と準防火地域って何が違うのかご存知ですか?

防火地域・準防火地域とは、市街地に火災が拡がるのを抑えるために、都市計画法に基づいて指定される地域です。
一般に、防火地域は都心の中心市街地や幹線道路沿いに指定され、準防火地域は防火地域の周辺の住宅地に指定される場合が多いです。

防火地域や準防火地域に指定されている地域内に建物を建てる場合には、ある程度の義務づけがあります。
これらの防火規制は火災の延焼の防止を目的としているので、防火地域や準防火地域では建物の階段、延べ面積に応じて、建物を耐火建築物・準耐火建築物といった燃えにくく延焼しづらい構造にしたり、屋根、開口部、外壁等を防火構造にしなければなりません。

たとえば、防火地域の場合には、階段が3以上または延べ面積100㎡超の場合には、耐火建築物としなければならず、それ以外の場合でも耐火または準耐火建築物としなければなりません。このため、防火地域内に建築する場合は、耐火建築物・準耐火建築物にするためのコストがかかることになります。
なお、対象地がどの地域に指定されているかは都市計画図などに記載されているので、役所などで確認してみてください。

ですが、耐火建築物・準耐火建築物は火災保険に加入する際には、木造よりも保険料が安くなります。
加入する時に書類の提出が必要となり、後から気づいた場合には火災保険の入り直しとなるので、購入前に事前に確認をしておく方が良いかと思います。
リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

中古住宅・マンション購入後の資産価値の下がり方とは?!(後編)前のページ

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 9 【事前準備~売買契約締結 編 7/9】次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    自宅の建替えには開発許可が必要!?

    これは我が家の話です。物件を探す際に販売図面の都市計画の欄に「市街…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の「カーテン」の選び方!「視覚効果」を活用する!

    不動産購入後に必ずといって悩む事として、「カーテン」が挙げられます。…

  3. 不動産取引ガイド

    今日から4月が始まります。

    桜の花の開花宣言を聞き、桜の名所に行って見ました。まだまだ、桜の花…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入の価格交渉術

    長い時間をかけてようやく理想の不動産を見つけました。心ときめくその物件…

  5. 不動産取引ガイド

    介護を考えたリフォーム

    私にはは80歳を超えた両親がいます。現在は同居はしておらず、両親は…

  6. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(農地第4条・5条許可申請編)

    前回は農用地除外証明の発行までお話致しましたが今回は農地第4条・5条許…

  1. お金・ローン・税金

    中古戸建 建物未登記部分がある場合の注意点
  2. 不動産取引ガイド

    マンションの共有部分とは?
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい不動産価格とは?!
  4. 不動産取引ガイド

    相続財産の評価基準、「路線価」否定判決に波紋が広がっている?!~節税対策での不動…
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを50代で組もうと考えている方へ
PAGE TOP