不動産取引ガイド

これは何と読む?「畦畔」

今回、ご提案した物件の広告に「当該敷地に畦畔が含まれています。」との記載がありました。

これはどんな状態で、そもそも「畦畔」は何と読むのでしょうか。

「畦畔」は「ケイハン」と読みます。

文字通り畔道(あぜみち)や法地(のりち)を示す言葉です。

公図では地番が振られていない「青道(アオミチ)」などになっていたりします。

明治時代の地租改正の際に、農地のうち畦道の部分が登録から漏れてしまい、そのまま国有地として扱われている、というようなケースもあるようです。

今回の物件も、国有地である畦畔を占有使用してしまっている状態にある、とのことでした。

自宅の一部が畦畔などの国有地であった場合、どんな対応ができるのでしょうか。

畦畔などの、そのままでは単独利用できない土地については、国から買い取ることができます。

測量をして境界を確定させるなどの手続きや、その他必要書類の収集などもありますが、ちゃんと自己名義にすることもできるのです。

そして、もう一つの方法が、時効取得の申請です。

民法の規定に従い、長期間占有を続けて時効が完成している場合には、時効取得確認申請をすることで、国から畦畔を取得することができます。

ともに複雑な手続きではありますが、仮に自己所有地に畦畔などの国有地が見つかった場合には、早めに手続きを済ませるようにしましょう。

また、購入を検討する物件に畦畔がある場合には、きちんと名義変更できるよう売主さんへの協力を依頼しましょう。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

国交省「全国版空き家・空き地バンク」の試行運用を開始!民間の不動産情報サイト「LIFULL HOME’S」等でも検索可能。前のページ

住宅の内装壁の種類次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    【不動産ミステリー】ズレた境界標

    これはスタッフの自宅で実際に起こった珍事件です。お隣さんとの境…

  2. 不動産取引ガイド

    「所在」は住所とは違う?

    不動産のチラシには物件の「所在」が書かれています。ところが、この所在を…

  3. 不動産取引ガイド

    新・中間省略登記とは?

    「中間省略登記」というものを聞いたことはあるでしょうか。本来、…

  4. 不動産取引ガイド

    基礎と同じ様に土壌も気を配って見てください。

    近頃マンション購入希望者の見学ツアーがあるのご存知ですか。建築…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除(減税) 最大の勘違い

    エージェントの中田です。確定申告の時期になると、「4500…

  6. 不動産取引ガイド

    ご自宅の処分について 相続手続きには様々な照会制度がある?!

    相続で遺族などが直面する煩雑な手続きの効率化が進みそうです。2024年…

  1. 不動産取引ガイド

    売却時に困らない為には…
  2. お金・ローン・税金

    2024年11月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入に失敗しやすい人の共通点
  4. 不動産取引ガイド

    老後を見据えた住まい探し
  5. 不動産取引ガイド

    騒音…音の大きさについて
PAGE TOP