お金・ローン・税金

年収400万~600万 生活費を確保し無理なく返せる借入額はいくらか 

住宅ローンをいくら借りるかで、住宅の購入予算は左右されます。
この住宅ローンの借入額を決めるときにポイントになるのが「返済比率」です。
「返済比率」とは、年収に対する年間返済額の割合の事をいいます。
金融機関は、住宅ローンの審査をする場合、試算(審査)金利を昨今は3.5%程度とし、住宅ローンの年間返済額が総収入に対して何%ぐらいになになるか。そこが一つポイントになります。
金融機関にもよりますが、年間借入返済額が概ね年収の30%~35%ぐらい以内に収まる借入金額だと融資を受けれる可能性が高くなります。

◆民間金融機関のローン返済比率の目安
年収が300万円以上、400万円未満 30%以下
年収が400万円以上 600万円未満 35%以下
年収が600万超   40%以下
※各金融機関により異なります。

上記のように各金融機関が定めている返済比率の上限が、借入上限額の目安といえます。

例えば、
年収が500万円であれば、下記のように計算します。
500万円×35%=175万(年間のローン返済額の上限) 月々に換算するとと約145,833円
3.5%の金利で35年間で借りた場合、月々のお支払いが145,833円に収まる借入は、約3,500万円という事になります。35年払いこれが借入可能額の上限の目安となります。

※金融機関は実際に貸し出す金利は昨今1%を下回っていたりしますが、審査上は将来金利が上がるリスクもとって返済できるかを加味するため、審査上の金利は高いのです。

審査金利が3.5%、返済比率が35%の借入可能上限額は、約年収の7.05倍になります。
つまり、
年収400万 →約2,820万
年収450万 →約3,172万
年収500万 →約3,525万
年収550万 →約3,877万
年収600万 →約4,230万
という事になります。

但し、これは返済比率から割り出した机上論での話になります。およその目安にはなるのですが、金融機関はそれだけではありません。
借入する方の年齢や家族構成、勤続年数、勤務形態、勤務先、他の借り入れ状況など総合的に判断します。

今回は、中でも家族構成でも借入金額に多少影響してくることについて述べます。
例えば、家族構成が、夫婦二人暮らしの方と
中学生・高校生の子供が二人いる4人家族では当然毎月の生活費が違います。
その生活に必要な金額が手元にきちんと残るかどうか等も審査に加味されます。
返済比率に収まっているだけではダメなんです。

世帯人数が多くなればなるほど生活費が増えてしまうため、世帯年収600万ぐらいまでのご家庭は、税金や社会保険を引かれた可処分所得額からローンに回せる額は低くなってしまうのです

年収が600万円ぐらいまでのご家計は、仮に借りれたとしても年収に対するローン返済比率は、25%~30%ぐらいが理想といえそうです。
(お子様が二人いる世帯は、20%~25%ぐらいまでに抑えるのが理想です。)

そこで、ローン以外の可処分所得がいくらあれば生活はしていけるのか。
およその目安ですが、
夫婦二人 約19万/月額
子供一人 約22万/月額
子供二人 約25万/月額
という試算された統計があります。

ですので、同じ年収でも家族構成によって多少借入額も変わります。

上記の目安の生活費を確保できるローンの負担額を考慮した
借入金額の安全圏はどのぐらいになるのか?

(例)年収450万の場合
およその可処分所得(簡易計算) 年収450万×80%=360万
ローンに回せる年間返済額 360万-(19万×12)=132万
月々ローンの返済に回せる額 132万÷12=110,000円
審査金利3.5%で逆算すると 約2,660万円

(ご夫婦の2人家族)
年収400万 →約1,850万(返済比率23%)
年収450万 →約2,660万(返済比率23%)
年収500万 →約3,470万(返済比率34%)

(ご夫婦+子供一人の3人家族)
年収450万 →約1,935万(返済比率21%)
年収500万 →約2,740万(返済比率27%)
年収600万 →約3,548万(返済比率32%)

(ご夫婦+子供二人の4人家族)
年収450万 →約1,210万(返済比率13%)
年収500万 →約2016万(返済比率20%)
年収550万 →約2,822万(返済比率25%)
年収600万 →約3,630万(返済比率30%)

年収600万円ぐらいまでは、家族構成によっては可処分所得が大きく減ってしまうため、
金融機関の返済比率は35%でも、安全圏としては、返済比率25%~30%未満が望ましいと思います。

上記シミュレーションは、年収400万~600万ぐらいまでご家庭で、生活費の可処分所得をきっちり残して生活をしたい方の安全圏の一つの指標です。
審査金利(3.5%)で計算してのシミュレーションですので、かなり厳しめの数字です。
実際の借入は、返済比率が35%近くまでは借入れが可能です。

しっかり安全圏をキープしつつ、将来の金利変動リスクを負いたくない方は、今なら絶対にフラット35、もしくは長期固定金利がお勧めです。

参考にしてください。

以上、バイヤーズエージェント 中田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

外壁の種類はこんなにあります!前のページ

実家の処分という家族の問題次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2021年2月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  2. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地の解決へ向けて一歩前進。土地を所有することの責任とは?

    本年6月14日、所有者不明土地等対策の推進に関する新たな基本方針及び工…

  3. お金

    広告でよく見る「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!?」

    「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!!」という広…

  4. 不動産取引ガイド

    ご自宅の処分について 相続手続きには様々な照会制度がある?!

    相続で遺族などが直面する煩雑な手続きの効率化が進みそうです。2024年…

  5. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の用途地域でどんな街並みか想像できてますか?

    用途地域とは、都市の環境保全や利便の増進のために、地域・容積・形態につ…

  6. 不動産取引ガイド

    「地震被害に必ず遭遇する」という前提

    防災の話です。防災を考える上で、大切なのは最悪の想定です。最悪を想…

  1. 不動産取引ガイド

    越境トラブルと注意点
  2. 不動産取引ガイド

    土地の権利はどこで調べるのか!?
  3. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』の資産価値は?
  4. 不動産取引ガイド

    9月は火災災害について考えませんか?
  5. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際に、住宅ローンを組まれる方がほとんどだと思います。
PAGE TOP