不動産取引ガイド

不動産会社の事、知ってますか?

不動産を購入するにあたって、不動産会社に依頼する方がほとんどかと思います。

不動産会社で勤務するのは宅地建物取引士(以下、宅建士)などですが、今回は宅建業法にある宅建士の責務についてお話したいと思います。

まず、宅建士は宅建業の業務に従事するときは、専門家として購入者等の利益保護及び円滑な宅地建物の流通に資するよう、公正かつ誠実に宅建業法に定める義務を行うとともに、宅建業に関連する業務に従事する者との連携に努めなければならない。

と記されております。

実際はどうでしょうか?

世の中の不動産会社が利益をきちんと考えてくれていれば、住宅ローン減税をうける事や瑕疵保険に加入するか否かの判断をすることなどは、だいぶ前から当たり前となっていたのだと思います。

宅建業者に建物状況調査(インスペクション)の告知・斡旋することが義務化となり、物件調査も行いやすくなりましたが、数年前までは怪訝な顔をされる事も多々ありました。

また、取引の相手方に真実を告げなければならない事、故意に事実を告げずに又は不実の事を告げる行為や、実在しない物件や売る意思のない物件を広告するなどのいわゆる「おとり広告」も禁止されています。

不動産会社を信用して依頼されているはずなのに、こんな不誠実な対応をされては何を信用して良いのかわからなくなってしまいます。

最近ではおとり広告はだいぶ減ってはきておりますが、実際にはまだこういった方法を利用して集客を考えている不動産会社もあるのが実情です。

不動産会社のイメージの話で言うと、営業がしつこい、物件を見に行くと契約を急かされる、と思われている方も多いと思います。

実際の禁止事項としては、迷惑を覚えさせる時間の電話や訪問、一方的な商業広告などの迷惑メールにより困惑させる行為、契約締結しない旨の意思を表示した相手に勧誘を継続する行為、これらは禁止となっております。

こんなことをしてしまう不動産会社からの連絡はお断りしてしまって良いと思います。

依頼するお客様が不動産会社のあり方(宅建士の責務)を知らない事により、被害を受けていたとしても泣き寝入りしてしまっている事もあると思います。

こういった事を解消して、不動産で損をする事のないよう、しっかりと依頼する会社も見極めてみてみると良いかもしれませんね。

どこの不動産会社に依頼して良いかわからないという方は、まずはリニュアル仲介へ…

リニュアル仲介、前田でした。

知っておくと楽?!不動産購入時に必要な書類について前のページ

よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に「生活防衛資金」はいくらぐらい確保すべきか?!

    ■不動産購入時にいくらぐらいの生活費(生活防衛資金)を確保すべきか?!…

  2. 不動産取引ガイド

    内見の際はごみ捨て場を確認しましょう。

    内見のとき、マンションでは専有部分、戸建では建物ばかりを見ていませんか…

  3. 不動産取引ガイド

    日本版CCRCとは!?

    FPの雑誌に人生100年時代に向けてエコノミストに聞くこれからの経済展…

  4. 不動産取引ガイド

    2024年度の火災保険料は全国平均で13%引き上げられる?!

    不動産購入をする際には、必ず「火災保険」を検討されると思います。その際…

  5. 不動産取引ガイド

    相続財産の評価基準、「路線価」否定判決に波紋が広がっている?!~節税対策での不動産購入に警鐘~

    先日、日本経済新聞の朝刊を見ていて、ビックリするような記事が出ていまし…

  6. 不動産取引ガイド

    公図の見方 ~境界線上の黒い丸~

    法務局に備えられた地図(公図)をご覧になったことはあるでしょうか。…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に確認しましょう!子育て支援が充実しているエリアなのか?!
  2. 不動産取引ガイド

    昨年の台風19号の影響から注目される『立地適正化計画』?!
  3. 不動産取引ガイド

    便利ツールを活用した効率の良い物件探し
  4. 不動産取引ガイド

    地震ハザードカルテを見て、ビックリ!
  5. 不動産取引ガイド

    家探しは慎重に!「大正9年の調査開始以来、初めての減少(平成27年国勢調査)」
PAGE TOP