お金・ローン・税金

不動産取引が変わる!365日24時間取引が可能に!

以前の記事で、年末年始も不動産取引ができるようになる、とありましたが、いよいよ本格的に実現していきそうな様子です。

三菱UFJ銀行や三井住友銀行などは、24時間・365日送金可能な金融システムを稼働させました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36233960X01C18A0NN1000/

これにより、夜間や休日などもインターネット等を利用して送金が可能となりました(送金先、受取先の両方がシステムに対応していることが条件)。

これまでは、不動産の取引といえば、平日の午前中に売主・買主が一同に会して行う、というのが基本でしたが、今後は様変わりしていくかもしれません。

書類関係のやり取りは事前に済ませておき、引渡し日はオンライン決済で完了、という形態も出てくるかもしれません。

鍵の引渡しについても、現地のポストにカギを入れておき、入金確認後に暗証番号を伝えるなどの方法も考えられます。

また、契約書類の電子化、重要事項説明を非対面方式にさせる等、より時間や場所の制約にとらわれない取引のスキーム作りが進められています。

柔軟な取引が可能になり、利便性が向上するという面もありますが、一方で、なりすましや、引渡しがされない等のトラブルの発生も予想されます。

仲介事業者には、今までよりも厳格な本人確認・取引の安全性の保全が求められることになると思います。

物件の良し悪しだけにとらわれず、どの不動産事業者を通して購入するか、という視点もぜひ取り入れていただきたいと思います。

今あなたが居る場所の災害リスクをスマホでチェック「国交省重ねるハザードマップ」前のページ

子供の成長に悪影響を与える、カビ汚染が増えている?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    長期優良住宅とそうではない住宅

    長期優良住宅のメリットとして、税金控除や低金利の住宅ローンに加入できる…

  2. 不動産取引ガイド

    インスペクションは手段であって目的ではありません

    改正宅建業法が施行されて1年。昨年の今頃はインスペクションについてかな…

  3. 不動産取引ガイド

    実家の処分という家族の問題

    日本は人口減少時代に突入しています。今こうしている間にも人は減り続…

  4. 不動産取引ガイド

    「所在」は住所とは違う?

    不動産のチラシには物件の「所在」が書かれています。ところが、この所在を…

  5. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から4年身の回りの対策は考えてますか?

    リニュアル仲介の渡辺です。3.11から4年の月日が立ちますが今…

  6. 不動産取引ガイド

    建築基準法のキャラクターとは一体?!

    今日は小ネタです。(私の投稿は小難しい話が多いので、軽めの話題です…

  1. 不動産取引ガイド

    2024年度の火災保険料は全国平均で13%引き上げられる?!
  2. 不動産取引ガイド

    床面積に隠された陰謀? 課税は多めに、減税は少なめに
  3. 不動産取引ガイド

    【プレスリリース】「マンションの耐震性に関するアンケート」住宅購入意識調査
  4. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅はお買い得ではありません
  5. 不動産取引ガイド

    マイホーム(マンションと一戸建て)
PAGE TOP