不動産取引ガイド

インテリアの配色は色彩計画から考える!

インテリアの配色は色彩計画から考える事をお勧め致します。

内装の配色の法則を知っておくと「広々とした開放感」、「心地よく感じる部屋」、「適度に落ち着ける部屋」を演出できるそうです。

内装色とは床・壁・天井の色のことをいいます。

また、床・壁・天井の色を変えることができない賃貸や変える計画がない場合でも、床の大半を占めるカーペットやラグや床から天井付近までを占めるカーテンの色選びの時に役立つ知識なので知っているとインテリアの配色がまとまりやすくなります。

お部屋全体の配色をうまくまとめるためには

「ベースカラー」「テーマカラー」「アクセントカラー」の配分を考える色彩計画(カラースキーム)を考えてみましょう。

・ベースカラー:70%(床・壁・天井・ドアなどで、ホワイトや茶色が一般的)
・メインカラー:25%(家具・カーテン・ラグ・ソファなどで、床や壁色と合わせるのが一般的)
・アクセントカラー:5%(クッション・観葉植物・カーテンレール・時計・インテリア雑貨などでインテリアにメリハリを生む色を選ぶのが一般的)

■ベースカラー

・部屋を広く見せる床の配色

床材の色を決める時、なるべく白っぽい色にすると狭い部屋でも広々とした印象になります。

・高さを感じる配色
天井に近いほど白っぽい色で配色すると、天井が高く見せることができます。(床・壁・天井の順に白っぽくしていく)

・低さを感じる配色

天井の色を暗くすると、部屋が低く見えます。

・正方形に近い形に見せる配色

6畳など、長方形の部屋では、間口の狭い方(壁の長さが短い方)の2面の壁を暗くすると正方形に近い印象の部屋になります。

■メインカラー

家具の配色

・暗い床色の部屋に、暗い背の高い家具を置くと、狭く見え圧迫感が出ます。

・収納量を重視して、背が高い家具を置く時は、床色に合わせるのではなく、壁色に合わせるのがポイントです。

・どうしても床色と同じ暗さの家具を置きたい時は、背が低いデザインにして、白の壁を多く見せる工夫をしましょう。

・同じ暗い家具でも、床が見える長い脚がついた家具は、部屋を広く見せる効果があります。

カーテン・ラグ・ソファ

・ソファ、カーテン、ラグを白っぽい色でまとめ、白の家具をコーディネートすると、広さと清潔感のある部屋となりますが単調に見えてしまうのがデメリットがあります。
素材も考慮するといいと思います。

・クリーム・アイボリー・ベージュなどの暖色をベースとしたソファ、カーテン、ラグと部屋に溶け込む木の色の家具の組み合わせは、無難な印象でどんな年代にも合う配色になります。

・ソファ、カーテン、ラグの色に暗い茶色の木の家具を組み合わせると、インテリアが引き締まり、メリハリの効いた空間が生まれますが
暗い茶色の家具の割合・置く場所・背の高さに注意が必要ようです。

コーディネートのポイントは、腰より低い位置を意識して、暗い家具を選ぶこと。そうすることで壁面の半分以上に白(または白っぽい色)が残るので、圧迫感の無いインテリアになります。

ホワイト・グレー・黒の無彩色でまとめたインテリアは、大人っぽく非日常的な空間を演出できますが
有彩色が無い空間の寂しく冷たい印象になる場合は、クッションやインテリア雑貨で暖色を少し足すと和らぐそうです。

■アクセントカラー

クッション・観葉植物などを使いアクセントをつけ、季節に応じてクッションやインテリア雑貨で変化をもたせてみてはいかがでしょうか。

 

賃貸のお住まいの方はベースカラー(床・壁・天井・ドア)はいじれないのであればメインカラー(カーテンやラグ)だけでも印象は変ります。あとはテーマを決めて清潔感なのか重厚感を求めるのかで配色は色彩計画をしっかりすることをお勧め致します。

内装色で演出できる部屋は多種多様に広がります。ご自分の落ち着く空間を是非つくってみてはいかがでしょうか。
リニュアル仲介、渡辺でした。

2019年12月 フラット35金利のご案内前のページ

マンションの「専有部分」の範囲はどこまでか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「こどもみらい住宅支援事業」という補助事業をご存知ですか?(新築分譲住宅購入編)

    そもそも「こどもみらい住宅支援事業」とは「子育て支援及び2050年カー…

  2. 不動産取引ガイド

    お隣さんと土地を出し合い小道整備 地役権を活用しての街づくりとは?!

    先日、興味深い記事が日本経済新聞に出ていましたので、ご紹介したいと思い…

  3. 不動産取引ガイド

    都内で最近よく見かけるシェアサイクル。自宅近くにあると確かに便利です。

    都内では最近、シェアサイクルを利用している方をよく見かけます。新型…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産エージェントを味方につけよう:家探しの成功の秘訣

    1: 不動産エージェントとは?もはや単なる仲介者ではない一般的に不…

  5. 不動産取引ガイド

    悪質なリフォーム業者には注意!!

    「このまま放置しておくと大変なことになりますよ……」「安く修理できます…

  6. かし保険

    安心R住宅の説明会に行ってきました

    10月31日に開催された国土交通省による安心R住宅の説明会の東京会場に…

  1. 不動産取引ガイド

    国土地理院 自然災害の把握にSNSを活用する?!不動産購入時の判断材料に活用でき…
  2. 不動産取引ガイド

    今後の住宅ローンは⁉
  3. 不動産取引ガイド

    分譲マンションの共有部分とよく耳にしますが、どこを指しているのでしょうか…
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の照明の選び方!「昼光色」と「昼白色」の違いをご存知ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    一建築物一敷地の原則とは…
PAGE TOP