不動産取引ガイド

建築基準法上の道路とは??

不動産購入する場合に道路の話もよく耳にするかと思いますが、そもそも道路の定義というのはご存知ですか?

今回は道路についてお話します。

一般的には42条1項道路に接して建築されている住宅が多いですが、42条2項道路という道路もあり、それぞれについては下記の通りとなります。

【42条1項道路】 幅員4m以上

1.道路法による道路(国道・都道府県道・市区町村道)

2.都市計画法・土地区画整理法・旧住宅造成事業に関する法律・新都市基盤整備法・都市再開発法・大都市法による道路

3.建築基準法が施行された(昭和25年)際、現に存在する道、又は都市計画区域・準都市計画区域に指定された際、すでに存在する道

4.都市計画法・道路法・土地区画整理法・都市再開発法などで2年以内に道路を作る事業が予定され、かつ特定行政庁が指定したもの

5.1~4以外の私道でかつ一定の基準に適合するもので特定行政庁からその道路の位置指定を受けたもの

【42条2項】 幅員4m未満

6.3の場合(昔からある道)で、すでに建築物が立ち並んでいるもので特定行政庁が指定したもの

道路中心線から2mの線が道路の境界線とみなされるので、再建築の際にはセットバックが必要となる

※セットバックをする際の費用については、国や自治体が費用負担してくれるところもあれば、接道が私道の場合は自己負担となる場合もあるのでくれぐれもお気を付けください。

重要事項説明の時には道路の説明ももちろんされるのでその時に確認をしていただく事でリスク回避は出来ますが、上記のようにセットバックが必要となった場合の費用面やセットバックの面積は、契約前にしかりと把握しておく方が良いかと思います。

また、建築物の敷地が道路に通じていないと、災害があった際に避難が出来なくなってしまいます。そこで、建築物の敷地は建築基準法上の道路に原則として2m以上接していなければなりません。

ただし、その敷地の周囲に広い空地を有する等、一定基準に適合し、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の同意を得て許可したものは、接道していなくても建築は出来ます。

普段道路の事など全く気にすることはないと思いますが、このような情報を知っておくと住宅購入時にも気をつける事も出来ますし、普段のお散歩の時でも意識して見てみると面白いかと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

ローン「想定返済期間」も考えておきましょう前のページ

自宅の建替えと法規!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    日経新聞の記事で右往左往する不動産業界

    10月5日の日経新聞朝刊に住宅ローンに関する記事が掲載されました。…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産営業マンを味方につける!

    初めて不動産業者を尋ねるときは、なんとなく抵抗を感じる方も多いと思いま…

  3. 不動産取引ガイド

    『デュアラー』が増えている?!2拠点生活を楽しむ人が増えている!

    日本の人口が減少に転じ、東京においてもオリンピック終了5年後の2025…

  4. 不動産取引ガイド

    実際に住んで感じた旗竿地のメリットとデメリット

    土地の形状として「旗竿地」と呼ばれる土地があります。文字通り、…

  5. 不動産取引ガイド

    内見の際はごみ捨て場を確認しましょう。

    内見のとき、マンションでは専有部分、戸建では建物ばかりを見ていませんか…

  6. お金・ローン・税金

    不動産購入時の諸費用ってどのくらいかかるかご存知ですか?

    不動産購入時に諸費用を聞かれると物件代金の7~8%を目安にとお答えする…

  1. 不動産取引ガイド

    電球の色の話
  2. 不動産取引ガイド

    ネットで取れる「登記簿謄本」
  3. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 子供が独立したタイミングでの住み替えを実現するためには
  4. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 13 【ローン正式審査~決済編 2/6】
  5. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から5年・・・
PAGE TOP