不動産取引ガイド

断熱性に優れている家

毎日暑い日がつづいていおりますが古い住宅には断熱材が入っていないため夏は暑く冬はとてもさむく暖房をつけても温まり方は非常に悪いです。

(我が家の事です)

断熱材が日本で使われだしたのは今から40年ぐらい前の1970年ぐらいだそうです。

国が、一般住宅の断熱のガイドラインとして、昭和55年に省エネルギー法に基づく住宅の断熱性能基準「省エネ基準」を定め、これが平成4年に「新省エネ基準」、平成11年に「次世代省エネ基準」、平成28年に「建築物省エネ法」と進化して、今に至ります。

ひと言で「断熱」といっても色々な種類・工法があります。工法は2種類、材料は3種類です。

工法

■充填断熱工法 (壁や天井、床などに断熱材を入れますが、柱と柱の間に断熱材を入れる工法)

充填断熱工法は、グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材を使います。

機械を使って吹き込む、またプラスチック系断熱材と合板などが一体となったパネルを貼り込むなどの方法で断熱材を充填します。

トータルコストが安いのが特徴ですが、すき間ができやすくなるのが欠点です。

■外張り断熱工法 (柱の外側に断熱材を張り付ける工法)

外張り断熱工法は、おもにプラスチック系の断熱材を、壁や屋根の外側から施工するもの。

メリットはすき間ができにくく、結露しにくいこと。コストは充填断熱工法に比べ高くなります。

材料

■無機質系

ガラスや鉱物などを細かい綿状にした断熱材で、「グラスウール」や「ロックウール」などがあります。

■木質系

古紙を再利用した「セルロースファイバー」のような木質繊維を利用した断熱材です。

壁や天井の中に吹き込む施工方法を用いることが一般的です。

■発泡プラスチック系

各種プラスチックを発泡させて製造する断熱材で、硬質ウレタンフォームはこの種類に属します。

種類によりボード状にして使う方法と、吹き付けて施工する方法があります。

断熱効果を高める方法

窓の断熱性を高める・・・複層ガラス(ペアガラス)・Low-E複層ガラス等を使用

断熱性に優れていて、冷暖房の消費を抑えることができるので、省エネ効果があります。

また、冷たい外気の影響を受けにくいために、冬場に発生する結露を発生しにくいそうです。

高断熱の家をつくるには、断熱材をしっかりと家の床・壁・天井に敷き詰めるだけでなく、窓ガラスの性能にも注目することが必要です。

現在の住宅で重視されている高気密な住宅を建てるためにも断熱性能の向上は欠かせません。

これから住宅購入を考えている方は参考にして下さい。
リニュアル仲介の渡辺でした。

不動産詐欺のプロフェッショナル ~地面師と呼ばれる者~前のページ

令和元年版消費者白書をご存知ですか?!出来れば避けたい不動産トラブル事情・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    オリンピック効果で不動産価格はどう変化するのか??

    リオ五輪でのメダル獲得、おめでとうございます!今、オリンピック…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産価格が上昇しているから「賃貸」、その考えを改めませんか?!

    最近、不動産価格が上昇し、手が出せない。だから賃貸で様子見状態であると…

  3. 不動産取引ガイド

    フェンスが倒れたら!?

    12日午後、埼玉県で民家のフェンスが倒れる事故があり、小学生の男の子が…

  4. 不動産取引ガイド

    土地の権利はどこで調べるのか!?

    土地や建物など私たちの大切な財産を守るため、不動産には登記制度があり、…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅関連ニュースも鵜呑みにしてはいけません

    情報があふれかえる状況で、その内容を鵜呑みにしてはいけない、というのは…

  6. 不動産取引ガイド

    悪質なリフォーム業者には注意!!

    「このまま放置しておくと大変なことになりますよ……」「安く修理できます…

  1. お金・ローン・税金

    【隣人トラブル回避の為の保険】
  2. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その2
  3. 不動産取引ガイド

    木材価格の更なる高騰!戸建てを検討されている方は買うと決めたら早めに動いた方が良…
  4. お金・ローン・税金

    2020年3月 フラット35金利のご案内
  5. マンション

    築23年の物件ながらも最小限のリフォームでまるで新築のような仕上がりに
PAGE TOP