不動産取引ガイド

持ち家派は知っておくべき、民法改正とは!?

今年そして来年と、相続に関連する法律が立て続けに改正されています。
自宅を所有している持ち家派の方であれば、ぜひ知っておきたい分野でもあるので、かいつまんでご紹介したいと思います。

・配偶者居住権の創設
亡くなった方と同居していた配偶者の方は、遺産分割協議によってそのまま自宅に住み続けることができるという「配偶者居住権」が創設されます。

現行法では、自宅をもらうか、もらえないかの二者択一となってしまうケースがありました。
そこで、この配偶者居住権を創設することで、自宅の「持ち主」と「使う(住む)人」を明確に区分できるようになります。

配偶者居住権は、遺産分割以外にも、遺言書を書くことで、認められます。

・夫婦間での居住用不動産の贈与に関する優遇措置
生前に配偶者から居住用不動産の贈与を受けていた場合でも、相続発生時に配偶者の取り分を減らさなくてよい、という制度です。

これまでは相続人間の公平を優先していたため、生前贈与の効果が薄くなっていました。
今回の改正により、配偶者に住まいを遺したい、という被相続人の意思が優先されることになります。

・自筆証書遺言の方式緩和
これまで全文手書きでなければいけなかった遺言書が、財産目録についてはパソコンで作成しても構わない、という形式に変更されます。

不動産についてを遺言書に記載する場合、住所と異なる「地番」を書かないといけない、マンションについても部屋番号とは無関係な「家屋番号」を書かないといけない、などの実生活とかみ合わない情報が必要とされていました。

これらが、法務局で取り寄せた登記簿謄本の添付でもOKということになるので、書き間違いや特定不足という事態を減らすことが可能になります。

こうした改正は、自宅を所有している方にとってはメリットのある改正となるはずですので、ぜひ今後発表される続報などにも注目していただきたいと思います。

注文住宅づくりにかかる費用とは!前のページ

2019 年11月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    通勤時間で失うもの

    僕らは通勤で何を失っているのか?」というブログに感銘を受けました。…

  2. お金

    全壊認定でローン残高の50%が免除される住宅ローン

    地震・噴火・津波により自宅が「全壊」と認定された場合、り災日時点の建物…

  3. 不動産取引ガイド

    相続が変わる。不動産は「所有」と「居住」へ

    先日、日常生活や相続と大きな関係がある「民法」が改正され、相続法の分野…

  4. お金

    老後問題は「未来」の話ではなく「対岸の火事」でもありません

    先日人口減少問題を取り上げたので、今回は高齢者問題です。これから家…

  5. 不動産取引ガイド

    マンション価格高騰!「立地」を意識した不動産購入を!

    マンション価格が高騰しています。2021年の新築平均はとうとうバブル期…

  1. 不動産取引ガイド

    やっぱり怪しい?「仮登記」のホントのところ
  2. 不動産取引ガイド

    土地を捨てる方法とは
  3. 不動産取引ガイド

    米住宅ローン残高が過去最高を更新!!
  4. 不動産取引ガイド

    マンション管理組合の役割と今後増えるであろう『住人経営マンション』とは?!
  5. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての基礎知識~建築年月でおおよそ判定できます~
PAGE TOP