不動産取引ガイド

【後編】「マンションならではの2つの問題!?」既存住宅売買瑕疵(かし)保険の種類と注意点 ≪付保証明書で住宅ローン控除等を使う方法≫

今回も「既存住宅売買瑕疵保険の付保」による住宅ローン控除等利用について、掘下げていきます。前回【前編】「マンションならではの2つの問題!?」既存住宅売買瑕疵(かし)保険の種類と注意点 ≪付保証明書で住宅ローン控除等を使う方法≫は、マンションならではの注意点の1つ目として、「瑕疵保険検査で共用部の指摘事項が出てしまった場合には、是正工事を行なうことができない可能性が高い」ということをご説明しました。今回は、注意点の2つ目をご説明致します。

2つ目は、実は非常にシンプルなお話しです。

マンションならではのイベントとして、「大規模修繕工事」というのがあります。

屋上・バルコニー等の防水、外壁、手すり等の、ひび割れ補修や塗装をして、劣化のない状態にする工事です。

だいたい12年周期程度で大規模修繕工事を行なうことが多いようです。

中古マンションを購入する時の重要なチェックポイントの一つが、この維持・管理の状態で、例え古いマンションでも、適切に修繕が行われていれば、見た目のデザインはその時代の雰囲気が残るかもしれませんが、美観と性能、ひいては資産価値はきちんと維持されていきます。

さて、築25年超のマンションで住宅ローン控除等を利用するために、既存住宅売買瑕疵保険を付保しようとした場合、この大規模修繕工事が足かせになることがあります。

前回の記事の中で、瑕疵保険検査の検査箇所について簡単に触れました。

検査の時には、共用部分の劣化状況を確認することになります。

では、大規模修繕工事中だった場合はどうなってしまうか?検査すべきところが検査できず、不適合となってしまいます。

瑕疵保険付保の為には、「引渡までに」検査を行ない、検査基準に適合していることが確認されていなければなりません。

もちろん、大規模修繕工事が完了すれば、劣化が無い状態(検査にも適合)になるわけですが、引渡の後に工事完了では、瑕疵保険付保の手続き上の規定を満たさず、保険付保ができないことになります。

このようなマンションの場合には、「耐震基準適合証明書」取得による住宅ローン控除等適用を視野に、手続きを進めていかなければいけません。

リニュアル仲介でお住まい探しをなさっているお客様の場合には、リニュアル仲介本部のエージェントがこれらの注意点にも十分配慮し、きちんとローン控除等が利用できるようコーディネートしております。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

畑や田んぼに家が建つ ~農地法~前のページ

住宅ローン減税で失敗する人が多いです。次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    大雨に警戒 屋内避難のポイントは?

    今年は、沖縄・奄美から東海地方にかけて、平年より早い梅雨入りとなり、四…

  2. 不動産取引ガイド

    大事な老後資産 50歳になったら検討しましょう。

    現在、住んでいる「家」は自分達の老後の時期大丈夫ですか?広過ぎる、…

  3. 不動産取引ガイド

    年末に実家に帰省したらやっておきたいこと

    新型コロナの行動制限もなくなり、年末年始に実家に帰省される方も多いと思…

  4. 不動産取引ガイド

    ウッドデッキは手間のかかる趣味です

    我が家にはDIYで自作したウッドデッキがあります。通りからリビング…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除を理解しておきましょう。

    住宅借入金等特別控除とは、居住者が住宅ローン等を利用してマイホームを取…

  6. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その4

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「将来に渡って保…

  1. 不動産取引ガイド

    座りすぎリスクで死亡率上がる?!
  2. 不動産取引ガイド

    マンション調査で判明!みんなが気になるマンションのアレコレ
  3. 不動産取引ガイド

    2018 年5月度の不動産相場
  4. 不動産取引ガイド

    生命保険や火災保険、保険内容把握出来てますか?
  5. 不動産取引ガイド

    ペットと住む家
PAGE TOP