不動産取引ガイド

増える「安心R住宅」中古不動産流通の促進に向けて

先日、国土交通省は「安心R住宅」の実施状況を公表しました。

「安心R住宅」は、既存住宅(中古物)の流通促進に向けて、「不安」「汚い」「わからない」といった従来のいわゆる中古住宅のマイナスイメージを払しょくし、「住みたい」「買いたい」既存住宅を選択できる環境の整備を図るため、平成29年に創設された制度です。

具体的には、「耐震性等の基礎的な品質を備えている」「リフォームを実施済み又はリフォーム提案が付いている」「点検記録等の保管状況について情報提供が行われる」といった要件を満たす既存住宅となっています。

「耐震性」に関しては、新耐震基準で建築された建物であることが要件ですので、一定程度の耐震性は確保されていることが確認できます。

ただ、現行の耐震基準よりは一昔前の基準になるため、新築建物と同等とまでは言えません。
もちろん、診断した結果現行の耐震基準も満たしているケースもあるとは思いますが、一概に安心ですとまでは言えないことに注意が必要です。

また、リフォームに関する項目も、リフォーム提案が付いていればOKということなので、既存住宅の汚いイメージを払しょくし切れるかと言うと、そうも言えません。

いくらリフォームすれば綺麗になる、と言われても、やはり見た目の印象は大きなマイナス材料となってしまいます。

さらに、点検記録等の保管状況については、保管している状況についての告知のみですので、
「保管していません」「点検していません」という結果だったとしても「安心R住宅」として認定されてしまいます。

この点に関しては、「しっかりと点検され、その記録が保管されていること」を要件にすべきだった気がします。

ただ、その要件を徹底してしまうと、「安心R住宅」に該当する建物が少なすぎて、制度自体が形骸化してしまう心配もあったのかもしれません。

このように、単純に「安心R住宅」だから安心、という結論にはならなそうですが、一つの目安として捉えることはできると思います。

こうした基準を参考にしつつ、実際にインスペクションを入れる、リフォーム後の物件を併せて見学することでイメージを膨らませる、などの方法を取り入れることで、本当に安心して既存住宅(中古住宅)を購入することができるのではないでしょうか。

既存住宅(中古住宅)には、新築建売の画一的なデザインや間取りとは違う、個性的な面白さがある建物もあります。

ぜひ、幅広い視野で、理想のお住まい探しを進められてください。

不動産を複数で取得した場合の「持分」の決め方について前のページ

マンションストック約655万戸、マンション管理の状態を市場が評価する?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    登記簿からわかる所有者の属性

    住まい購入をする際に、その価格が適正かどうかはとても大きな気になるポイ…

  2. 不動産取引ガイド

    急なテレワーク体制で得た貴重な教訓

    新型コロナウィルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言。感染拡大の影…

  3. 不動産取引ガイド

    どうする人口減問題?!日本は移民を受け入れられるのか?

    5月5日がこどもの日ということもあり、毎年この時期は出生数とか人口動態…

  4. 不動産取引ガイド

    中古マンション、割安取引 が広がる?!仲介会社選定基準

    最近、新築マンションの価格高騰を受け、割安感のある中古マンションに注目…

  5. 不動産取引ガイド

    台風で屋根が飛ぶのはなぜか?

    2025年9月の台風15号の映像には衝撃を受けました。竜巻によって…

  6. 不動産取引ガイド

    登記を信じてはいけない!? 登記の公信力とは

    不動産取引を行うと、代金の支払いや鍵の引渡しと同日に「登記」の手続きを…

  1. 不動産取引ガイド

    東京圏の地価の変動が分かる衝撃のアニメーション
  2. 不動産取引ガイド

    できるだけ外壁をメンテナンスフリーに近づける方法
  3. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力その他~
  4. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~不便な街から人が減って行きます~
  5. 不動産取引ガイド

    どんな不動産会社を選べばよいのか?
PAGE TOP