不動産取引ガイド

本気で購入を決めたら1~2か月が勝負

家の購入は、生活用品を買うようにはいきません。物件探しも大変ですが、それ以上に数千万円という自分でも見たことがないような大金を支払って購入するという、その「決断」がまた、けっこう大変です。

購入を決めて物件探しの段階に入ったら、私は1~2か月が勝負だと考えています。実際、良い物件を購入されたお客様のほとんどは、3か月以内の期間で決断して契約されています。

もちろん、高額な買物ですから、ちょっとした不満が気になったり迷ったりするのは当然です。しかし半年1年と探し回っていると、もう購入すること自体、出来なくなってしまうことが多いのです。

私どもにも購入のタイミングを逸して3年、4年とお付き合いさせて頂いているお客様がいますが、お気の毒なくらい決断できません。それは、情報が多くなりすぎてしまうからです。何年も不動産市場を見ていると、物件が高かった時も知っているし、安かった時も頭に入っているわけです。「いいな」と思っていたけれども決断が出来ず迷っているうちに売れてしまって後悔した、という経験も何度もしています。

そうした過去の情報がたくさん頭にわだかまっていると、今目の前にあるこの物件で手を打つことがどうしてもできなくなってしまします。そのうちに家探しが趣味のようになってしまって、情報はプロ並みに持っているのに購入出来ないでいるという、おかしなことになってくることもあります。

そうならない為に、必要な準備があります。それは、「自分たちは何のために家を買うのか」という事を改めに明確にして、それをしっかりと家選びの基準にしていくということです。

自分たちの『価値』を家選びの軸にする!
「とにかく家を購入する方向で、具体的に行動してみよう」そんな同意が夫婦で出来たのなら、まず最初にやっておくべき非常に重要な事が、「何のために家を購入するのか」をじっくりと話し合うことです。家を購入する一番のモチベーション(動機)が何かを改めて自分に問いかけてみて、それを夫婦で統一させておくことが大切です。

何故なら、それが「どういう家を探すか」の基本的なモノサシになっていくからです。
それを夫婦でしっかり確認した上で、不動産業者に伝えれば、スムーズにタイミングよく自分たちが求める家を購入出来るチャンスが広がります。

住宅購入で「これだけは絶対にやってはいけない」TOP3前のページ

土砂災害のリスク次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入> 住宅リフォームガイドブック(令和2年度版)をご存知ですか?

    ■ コロナ禍に住宅購入される方は必見です。住宅リフォームガイドブックを…

  2. 不動産取引ガイド

    2017 年10月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2017…

  3. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(開口部が一方向しかない北向きの住戸)

    日本では、一般的に北向きは敬遠されやすく、例えば南側より北側の方が眺望…

  4. 不動産取引ガイド

    どうせ買うなら早い方が良い理由

    マイホームを購入するのであれば、なぜ早い方が良いのでしょうか?…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その2 「固定資産税評価額」

    前回は、不動産の4つの価格のうち、「公示価格」についてお話ししました。…

  1. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税2】住宅ローン減税が使えない!
  2. 不動産取引ガイド

    被災住宅の各種手続きについて
  3. 不動産取引ガイド

    天井カセット型エアコンとマルチエアコン:高級な選択に隠れたリスクとは?
  4. 不動産取引ガイド

    2040年には百貨店が4割減って大学が4分の1に?!
  5. 不動産取引ガイド

    フラット適合証明書の残念な事例
PAGE TOP