不動産取引ガイド

二世帯住宅を建てる時に間取りよりも前に考えなければならない事とは?

二世帯住宅を建てるとき、親世帯と子世帯の両方が快適に暮らすにはどのような間取りにするのかということは詳細に検討される事かと思います。

しかし、二世帯住宅を建てるときに、将来の相続についてまで真剣に考えて建てているケースは非常に少ないかと思います。

実は、これが二世帯住宅の盲点となります。

というのも、実際に相続が発生した後に、二世帯住宅という相続財産を巡って兄弟間で争いが起き、最悪の場合、兄弟絶縁にまで発展する事態が現実に多く起きております。

この問題は特に相続財産が自宅のみという場合に起こりやすいです。

たとえば、自宅敷地を相続時に姉弟2人で共有するような場合を考えてみます。

自宅敷地に居住している弟と、外部に居住する姉による共有は1/2ずつの所有となるので平等ですが、実は外部に居住している姉にとっては、利用上、何のメリットもない財産を相続した事になります。

したがって、将来的に姉家族に教育費等が必要となったような場合には、この共用持分を現金化したくなる可能性が多いに考えられます。

このとき、姉は共有物の分割請求をすることになりますが、この請求があると、自宅敷地の半分を弟が買い取るか、もしくは第三者に全部を売却して売却代金を分割しなければなりません。

つまり、弟にとっては、このとき姉に支払う現金がなければ、親から受け継いだ大切な居場所を失ってしまうことになります。

このような相続による兄弟間の争いを避けるには、相続発生以前から、親子間、兄弟間で将来の相続時の遺産分割について真剣に話し合っておくことが大切です。

特に、二世帯住宅を新たに建てる前こそ、話合いが重要となります。

建設時には、まだまだ相続は先の事だと思っているので、考えたくない事かもしれませんが、検討しなかったことで仲の良かった子供たちの関係が後々悪くなることは極力避けるべきです。

住宅購入時には、現在の住まいの事だけでなく、将来を見据えた買い方をお勧めします。

なお、そういったご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

リニュアル仲介、前田でした。

大手銀行 2月の住宅ローン金利引き下げ前のページ

相続争いの火種 ~遺留分について~次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    寝室の条件

    人生の1/3は睡眠時間と言われますが、眠る為の環境をどのように配慮すれ…

  2. 不動産取引ガイド

    マイホーム 「消費」としての考え方と「資産」としての考え方

    マイホームの建物部分は、購入後利用して経年とともに減価、消費していくと…

  3. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの

    たまに道路の真ん中にボタン(ネジ?)のようなものが埋まっているのを見か…

  4. 不動産取引ガイド

    3軒に1軒が空き家の時代が訪れる!?

    野村総合研究所が発表したデータによると、既存住宅の除去や住宅用途以外へ…

  5. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書は引渡し前に!

    間もなく確定申告の時期です。平成27年中に住宅の取得をされた方は、…

  6. かし保険

    【瑕疵保険④】売主が宅建業者の場合

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ4回目です。今回は売主が宅建業者の場合の…

  1. 不動産取引ガイド

    BELS(ベルス)とは!?
  2. 不動産取引ガイド

    実際に住んで感じた旗竿地のメリットとデメリット
  3. 不動産取引ガイド

    色の表現、上手く伝える事は出来ますか?
  4. お金・ローン・税金

    不動産取得時に払うお金は物件代金だけではない??
  5. 不動産取引ガイド

    リフォームすると売却価格は上がるのか?
PAGE TOP