不動産取引ガイド

二世帯住宅を建てる時に間取りよりも前に考えなければならない事とは?

二世帯住宅を建てるとき、親世帯と子世帯の両方が快適に暮らすにはどのような間取りにするのかということは詳細に検討される事かと思います。

しかし、二世帯住宅を建てるときに、将来の相続についてまで真剣に考えて建てているケースは非常に少ないかと思います。

実は、これが二世帯住宅の盲点となります。

というのも、実際に相続が発生した後に、二世帯住宅という相続財産を巡って兄弟間で争いが起き、最悪の場合、兄弟絶縁にまで発展する事態が現実に多く起きております。

この問題は特に相続財産が自宅のみという場合に起こりやすいです。

たとえば、自宅敷地を相続時に姉弟2人で共有するような場合を考えてみます。

自宅敷地に居住している弟と、外部に居住する姉による共有は1/2ずつの所有となるので平等ですが、実は外部に居住している姉にとっては、利用上、何のメリットもない財産を相続した事になります。

したがって、将来的に姉家族に教育費等が必要となったような場合には、この共用持分を現金化したくなる可能性が多いに考えられます。

このとき、姉は共有物の分割請求をすることになりますが、この請求があると、自宅敷地の半分を弟が買い取るか、もしくは第三者に全部を売却して売却代金を分割しなければなりません。

つまり、弟にとっては、このとき姉に支払う現金がなければ、親から受け継いだ大切な居場所を失ってしまうことになります。

このような相続による兄弟間の争いを避けるには、相続発生以前から、親子間、兄弟間で将来の相続時の遺産分割について真剣に話し合っておくことが大切です。

特に、二世帯住宅を新たに建てる前こそ、話合いが重要となります。

建設時には、まだまだ相続は先の事だと思っているので、考えたくない事かもしれませんが、検討しなかったことで仲の良かった子供たちの関係が後々悪くなることは極力避けるべきです。

住宅購入時には、現在の住まいの事だけでなく、将来を見据えた買い方をお勧めします。

なお、そういったご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

リニュアル仲介、前田でした。

大手銀行 2月の住宅ローン金利引き下げ前のページ

相続争いの火種 ~遺留分について~次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金

    仲介業者を訴えたい!?

    確定申告もあと数日・・。ここで初めて住宅ローン減税が受けれない…

  2. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅市場:価格動向から見る賢い不動産選び

    こんにちは、不動産エージェントの中田です。今回は、2024年の住宅…

  3. 不動産取引ガイド

    コロナ禍が住宅業界に与えた変化。

    コロナ禍が住宅業界に与えた目に見える大きな変化として、「IT技術の導入…

  4. 不動産取引ガイド

    次世代住宅ポイントは本当にメリットがあるのか?

    消費税10%への増税後の住宅購入等を支援するため、国土交通省は「次世代…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産事業者も意外に知らない!? 土地の面積表示

    今回、私道持分を含めた土地の売買契約をお手伝いさせていただきました。…

  6. 不動産取引ガイド

    戸建住宅を購入する前に、修繕費はいくらぐらい必要?!

    ■戸建て住宅は築15年頃から修繕が必要となる?!戸建て住宅を購入し…

  1. 不動産取引ガイド

    マンションの床面積の不思議~壁芯と内法と課税床面積~
  2. お金・ローン・税金

    平成26年2月 性能向上リフォームで最大100万円の補助
  3. 不動産取引ガイド

    家庭用蓄電池の話
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税にまつわる気の毒な話
  5. お金・ローン・税金

    相続税には課税されるものと非課税のものがあるのご存じですか?
PAGE TOP