不動産取引ガイド

意外な住まいの常識?!

おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「日経プラス1」に出ていました、意外な住まいの常識という記事の内容をご紹介したいと思います。

昨年、日経BP者では住宅に関するクイズ「すまいダービー」というものを開催し、多くの方が利用されたようです。もしよろしければ住宅に関する制度や家選び・維持管理など住宅に関する知識が学べます。http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/sumai/

下記のような質問形式で学べますので、ぜひ、ご覧下さい。

問1:買い替えで、最もCO2削減効果があるのはどれ?

①エアコン、②照明、③トイレ、④浴室

問2:住宅の雨漏りや水漏れが多いのはどこか?

①屋根、②外壁、③窓やドア、④排水管のまわり

問3:住宅に人感センサーで点灯するスポットライト。どの向きにすると侵入犯を防ぎやすいか?①敷地の奥から庭全体を照らす、②敷地への侵入をいかくするように道路に向ける、③近所の人に知らせるため、隣の家に向ける、④道路から見やすいように敷地の奥に向ける

問1の正解:④ TOTOの試算によると、買い替えで削減できるCO2量(年間)は浴室が498キログラム、エアコン127キログラム、トイレ114キログラム、照明37キログラム。

問2の正解:② 住宅瑕疵担保責任保険の事故事例の傾向から見ると、外壁が圧倒的に多いそうです。「特に屋根に近い部分やバルコニーとの境目などに雨漏りが多く発生しているそうです。」 瑕疵保険を付帯しての住宅購入は必要と考えます。

問3の正解:④ 「道路から見やすいように敷地の奥に向ける」。このようにすると侵入者の姿が窓の前に照らし出され、道路からもよく見えるようです。

住宅購入時に多くの情報を持っている方がいろいろな選択肢が広がります。

ぜひ、お役立てください。

【隣人トラブル回避の為の保険】前のページ

省エネ住宅ポイント使ってリフォームを考えてみませんか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    未来の水害への備えを

    去年の台風19号(令和元年東日本台風)や昨今の熊本県球磨川の氾濫等水害…

  2. 不動産取引ガイド

    どうせ買うなら早い方が良い理由

    マイホームを購入するのであれば、なぜ早い方が良いのでしょうか?…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンで把握しておきたい「5年ルール」「125%ルール」

    長く続いた超低金利の環境が変わり始めています。金利が本格的に上昇したと…

  4. 不動産取引ガイド

    2021年5月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  5. 不動産取引ガイド

    相続空き家、売るなら早く 、4月からは3000万円まで控除される?!

    最近は親から実家を相続したものの生活拠点の違いなどから放置し、空き家に…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(1)>

    コロナ禍で在宅勤務が増え、不動産購入の考え方が大きく変わってきました。…

  1. 不動産取引ガイド

    5Gの実用化でできること
  2. 不動産取引ガイド

    生活スタイルで変わる希望の間取り
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組んだ後にやってはいけない3つのこと
  4. 不動産取引ガイド

    不動産を複数で取得した場合の「持分」の決め方について
  5. 不動産取引ガイド

    今日は畳の日です。
PAGE TOP