お金・ローン・税金

  1. 今、ピークを迎えている「ふるさと納税」と「住宅ローン減税」の関係性をご存知ですか?!

    控除には主に2つの方法があります。まず所得税控除は控除される分の所得に税率をかけた金額だけ税金が安くなります。一方、税額控除は一定の金額を税金からそのまま差し引…

  2. お金との上手な付き合い方?!住宅ローンの繰り上げ返済は相続の視点からは考え物?!

    「住宅ローンは手元にお金があるなら早く繰り上げ返済したほうがいい」とよく言われていますが、相続という視点から見ると、こたえはちょっと違ってくるようです。相続…

  3. 減税を受けるために必須の書類

    今回は、不動産取引において減税を受けるために必須の書類「住宅用家屋証明書」についてです。「住宅用家屋証明書」とは、あまり聞きなれない書類かと思いますが、…

  4. 「手付金って頭金!?」家探しの資金計画で失敗しない為の知識

    家を買う時にはよく「頭金」という言葉ができてきます。でも、多くの方が「家を買う時に自分たちが使える現金」という何となくの捉え方をしています。例えば、あなたの頭金…

  5. タワーマンションの高層階は増税?!対象となるマンションとスタートの時期は?!

    少し前に政府・与党は20階建て以上の高層マンションについて、高層階の固定資産税と相続税を引き上げるようです。2018年以降に引き渡す新築物件が対象であり、そ…

  6. その「手付金」ホントに払って大丈夫!?

    不動産の取引では、交渉が成立して売買契約を結ぶ際に「手付金」を支払います。(「不動産購入の豆知識手付金のアレコレ」https://smile.re-ag…

  7. 火災保険の家財の保険金額の設定方法はどう決定すれば良いのか…

    契約時に迷う事の無いよう、また見直し時の参考にしてみてください。火災保険の設定金額を決める場合の目安は?とよく聞かれます。大人1人あたり250万円で設定…

  8. 「つなぎ融資」の注意点

    建築用の土地を購入した場合には、新築住宅や中古戸建を購入した場合の住宅ローンと異なり、「つなぎ融資」というローンを利用することになります。通常の住宅ロー…

  9. 中古住宅用の瑕疵(かし)保険に新商品!

    今月に入って、中古住宅用の瑕疵保険に新たな商品が加わりました。消費者側から見れば大きな変化はありませんが、瑕疵保険の存在を消費者に伝える立場の不動産仲介会社にと…

  10. 地震保険料控除証明書ハガキがそろそろお手元に届く時期です。ご確認ください。

    地震保険の保険料は控除の対象なのはご存じでしょうか?これは地震保険の加入を促進する目的で、控除の対象となったようです。そもそも地震保険の控除を知らな…

  1. 不動産取引ガイド

    東京圏、転入超過11万人=続く一極集中!
  2. お金・ローン・税金

    家を買うと、どんな税金がかかる?
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの融資残高が膨張を続ける日本!これからどうなる?!
  4. 不動産取引ガイド

    キッチンの床材(タイル編)
  5. リニュアル仲介通信

    不動産価格の妥当性を判断する方法
PAGE TOP