お金・ローン・税金

その「手付金」ホントに払って大丈夫!?

不動産の取引では、交渉が成立して売買契約を結ぶ際に「手付金」を支払います。

(「不動産購入の豆知識手付金のアレコレ」https://smile.re-agent.info/blog/?p=2417

仮に、売主の都合で契約が解約になった場合、売主に対して手付金の返還を求めることができます。
しかし、売主がその手付金を使ってしまっていたらどうでしょうか。
「返せ」と請求することはできても、お金がなければ返せません。
まさに「無い袖は振れない」状況になってしまいます。

そこで、売主について資産状況が思わしくない、又は資力に乏しいといった場合には、契約に「手付金預かり」という特約を設けます。

良くあるケースですと、売買価格よりも売主の住宅ローンの残債が多いような場合です。

例えば、売買価格は3,000万円での取引ですが、売主の住宅ローンの残債がまだ4,000万円残っているような状況です。

家を売っても1,000万円の借金が残ってしまうようなケースですので、売主の資産状況が良好とは言えませんね。

このような場合には、買主様は売買契約時に一旦、手付金を売主に支払いますが、すぐにその手付金を「仲介会社が預かる」という特約を付けるようにします。
仲介会社が手付金を預かることで、手付金の使い込みを防ぐという方法ですね。
預かった手付金は、最終引渡し時に、残代金と併せて一括して売主へお渡しすることで清算するという流れになります。

そして、今回は弊社で扱ったケースでは、過去、売主について差押を受けた履歴のある取引でした。
固定資産税や住民税などの滞納があったのではないでしょうか。
また、不動産の名義についても、親族間で転々と名義変更をしていた不自然な履歴も見つかりました。
住宅ローンの返済については問題ないようでしたが、売主の信用状況として、やや疑問符が付く取引です。

そこで、弊社から「手付金預かり」の特約を付けて欲しい旨を提案いたしました。
無事に売主にも手付金の預かりをご了解いただくことができましたので、買主様にも安心してご契約いただくことができました。

リニュアル仲介では、買主様に徹底的に寄り添うバイヤーズエージェントとして、買主様の利益を追求しております。
それぞれの物件、取引に応じて、買主様へ最適なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

買ってはいけない物件を自動でチェック「SelFin」リリースしました前のページ

憧れの一戸建て。リアルに買えるエリアの見つけ方。【後編】次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マイホームはいつ買う⁉

    家を持つ時期は人によってさまざまです。仕事、結婚、出産・子育て…

  2. 不動産取引ガイド

    「増築未登記」など、現況と登記の相違に注意

    販売図面にある「増築未登記」という文言は、さらっと書いてあっても注意が…

  3. お金・ローン・税金

    「不動産は買い時」と53.5%%が回答した その理由とは?  

    「不動産は買い時」と53.5%%が回答!買い時だと思う理由につ…

  4. 不動産取引ガイド

    買ってはいけない物件を自動でチェック「SelFin」リリースしました

    本日「SelFin(セルフィン)」という新しいサービスを開始しました。…

  5. 不動産取引ガイド

    水災害に強い街づくり―主体的な避難の推進―

    気候変動による降雨量増加や海面水位上昇等により、水災害は頻発・激甚化し…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入時 価格交渉する前に知っておきたい事

    エージェントの中田です。今回は、不動産購入時の価格交渉についてお話…

  1. 不動産取引ガイド

    2018 年11月度の不動産相場
  2. お金・ローン・税金

    火災保険の割引にこんなのがあるなんて…?!
  3. 不動産取引ガイド

    どんなインテリアスタイルをお探しですか!?
  4. 不動産取引ガイド

    炭素繊維を使った新素材「カボコーマ」があるのをご存知でしょうか?
  5. 不動産取引ガイド

    老朽化するインフラ 水道管の耐用年数をご存知ですか?!
PAGE TOP