不動産取引ガイド

震災後に常備してあると良いもの

リニュアル仲介の渡辺です。 本年も宜しくお願い致します。

阪神・淡路大震災から今月17日で20年になります。 今一度、家族と話合いの時間をつくり… 災害にあってしまった時の避難場所、帰宅方法 常備しておく物を決めておくのもいいのでは ないでしょうか。

常備しておくと良いと思われるもの ・水、食料 ・歯ブラシ ・カセット式ガスコンロ、ガス ・カセットコンロ式ストーブ ・ろうそく、マッチ ・寝袋、テント ・ウエットティッシュ ・ビニール袋 ・手回しラジオライト ・底が厚めの靴 などあると良いそうです。

自然災害はいつ来るか分かりません。 現在自分が住まわれている土地が安全なのかを最寄の 区役所や市役所のホームページでハザードマップが掲載 されています。 津波も地震も雨季に見られる洪水も、政府による被害 予想が作成されておりますので確認しておくのも避難 の参考になると思います。

参考資料 国土交通省 ハザードマップポータルサイト http://disapotal.gsi.go.jp/

固定資産税はどう分ける?前のページ

『マイホーム購入過程に起こる、「妻がイラッ」とした瞬間!』次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時の内見は平均何件???

    住宅購入を検討しようとする方は、まずポータルサイトなどから物件を見始め…

  2. 不動産取引ガイド

    宅建業者について

    今回は不動産業以外の方にはあまり知られていない、宅建業者の事についてお…

  3. 不動産取引ガイド

    空家率が30%を超える時代がやってくる?

    全国的に空き家が増え続け、賃貸物件がダブついています。日銀のマイナス金…

  4. 不動産取引ガイド

    売買契約時の売主側の注意事項

    不動産を売却する理由についてはいくつかのパターンがあります。転勤、…

  5. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?

    結論から先に言うと、『耐用年数=寿命』ではありません!!戸建てはよ…

  1. 不動産取引ガイド

    老朽化するインフラ 水道管の耐用年数をご存知ですか?!
  2. 不動産取引ガイド

    登記簿からわかる所有者の属性
  3. リノベーション

    耐震補強はもちろん外壁塗装など家を長持ちさせるリフォームを重視
  4. 不動産取引ガイド

    空き家対策に何ができるのか?
  5. お金・ローン・税金

    2024年5月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP