不動産取引ガイド

災害の備えとしての「思い出の保存」について

台風や豪雨、津波などの自然災害の際、逃げ遅れて被災する痛ましい事例が発生しています。避難が遅れる理由の一つとして、避難中に自宅が被災した場合、家に残る財産ができるだけ被害にあわないようにする「保全」のための行動に手間や時間がかかる、という点があげられます。
そういった保全行動の中でも、「思い出」といったお金で買えない対象の保全について、いざというときに避難が遅れないための事前の備えという観点から考察します。

思い出を守るためにどうすればよいのか
家の中にある、「いざというとき保全したいもの」には、大きく分けて、「物的財産(家屋、家財、金品)」と「思い出(過去の経験、家族との思い出、町並み・生活の記憶)」の二つがあります。
思い出については、それを思い出す(想起)ためのトリガーとなる「もの」が被災によって失われてしまいます。例えば、写真や動画・土産品・位牌、町並みそのものや町の人々などの存在などです。こういった思い出の品はお金で買えないものであるため、お金で買いなおすことができる物的財産とは異なり、保険によるリスクヘッジの対象とすることが困難です。では、いざというときに大切な思い出を守るためにどのような事前の備えができるでしょうか?
1. 思い出のデジタルアーカイブ化
まず、「思い出のデジタルアーカイブ化」という方法があります。これは、写真やビデオを事前にデジタル化すること、さらにはそのデータをクラウドストレージなど自宅から物理的に切り離された環境に保存することを指します。自宅が被災してアルバムなどが消失したとしても、そのデータがクラウドにデジタルアーカイブされていれば、それらは失われることがありません。

2. 思い出のShelter in place(=安全な場所に保管する)
次に、「思い出のShelter in place」とは、デジタルアーカイブ化が難しい「思い出の品」を、あらかじめ被災しにくい場所、状況で保管しておくことを指します。水害リスクに備え、建物の最上階や外部のトランクルームに品物を保管することや、それでも建物が流失するリスクに備え、流されにくい金庫内に保管するといったことが考えられます。

災害発生時、迅速な避難のためには、「避難行動のコスト(避難に要する手間や時間)」を減らすという視点が重要です。そのために、個人レベルで事前に備えることのできる具体的な取組みとして、①自然災害を補償する火災保険等により、「お金で買えるもの」が被災することへのリスクヘッジをする、②「思い出のデジタルアーカイブ化・Shelter in place」により、「思い出=お金で買えないもの」の被災に備える、などがあげられます。

住宅購入時には引っ越しで大忙しになってくるかと思います。
その際には上記のように思い出についても整理して、もしもの場合の時に備えておくと良いかもしれませんね。
是非、参考にしていただけたらと思います。

国民年金の「納付期間45年へ延長」住宅購入を消費ではなく未来への貯金に代える方法前のページ

快適なリビングの広さ次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    雷が家におちたらどうなるの?

    最近ゲリラ豪雨や突風、雷などの被害がニュースでよく見かけます。…

  2. 不動産取引ガイド

    売却の流れ

    今回は、売却の流れについてお伝えしようと思います。住宅の売却は…

  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 1 【全体スケジュール 編 1/2】

    海外赴任が終わり、日本に帰国した後の住まいを、できるだけ早く決めておき…

  4. 不動産取引ガイド

    修繕積立金の金額は何で決まる?

    マンションを購入する際に必ず確認する管理費と修繕積立金ですが、マンショ…

  5. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 検討しているエリアの自治体は将来に期待が持てる施策を行っていますか?

    住宅購入を検討する際、まず初めに何をやるべきなのでしょうか?物件情…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅購入と出産が重なると何かと大変です

    毎年春先は不動産繁忙期を言われ、この時期には不動産に関するニュースがた…

  1. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅を検討されている方必見、外壁塗装診断で利用されるABCチェックについて…
  2. 不動産取引ガイド

    頭が良くなる子供部屋とは?!不動産購入時の参考に!
  3. 不動産取引ガイド

    これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!
  4. 不動産取引ガイド

    老後を考えるなら断然持ち家が有利です
  5. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。
PAGE TOP