不動産取引ガイド

災害の備えとしての「思い出の保存」について

台風や豪雨、津波などの自然災害の際、逃げ遅れて被災する痛ましい事例が発生しています。避難が遅れる理由の一つとして、避難中に自宅が被災した場合、家に残る財産ができるだけ被害にあわないようにする「保全」のための行動に手間や時間がかかる、という点があげられます。
そういった保全行動の中でも、「思い出」といったお金で買えない対象の保全について、いざというときに避難が遅れないための事前の備えという観点から考察します。

思い出を守るためにどうすればよいのか
家の中にある、「いざというとき保全したいもの」には、大きく分けて、「物的財産(家屋、家財、金品)」と「思い出(過去の経験、家族との思い出、町並み・生活の記憶)」の二つがあります。
思い出については、それを思い出す(想起)ためのトリガーとなる「もの」が被災によって失われてしまいます。例えば、写真や動画・土産品・位牌、町並みそのものや町の人々などの存在などです。こういった思い出の品はお金で買えないものであるため、お金で買いなおすことができる物的財産とは異なり、保険によるリスクヘッジの対象とすることが困難です。では、いざというときに大切な思い出を守るためにどのような事前の備えができるでしょうか?
1. 思い出のデジタルアーカイブ化
まず、「思い出のデジタルアーカイブ化」という方法があります。これは、写真やビデオを事前にデジタル化すること、さらにはそのデータをクラウドストレージなど自宅から物理的に切り離された環境に保存することを指します。自宅が被災してアルバムなどが消失したとしても、そのデータがクラウドにデジタルアーカイブされていれば、それらは失われることがありません。

2. 思い出のShelter in place(=安全な場所に保管する)
次に、「思い出のShelter in place」とは、デジタルアーカイブ化が難しい「思い出の品」を、あらかじめ被災しにくい場所、状況で保管しておくことを指します。水害リスクに備え、建物の最上階や外部のトランクルームに品物を保管することや、それでも建物が流失するリスクに備え、流されにくい金庫内に保管するといったことが考えられます。

災害発生時、迅速な避難のためには、「避難行動のコスト(避難に要する手間や時間)」を減らすという視点が重要です。そのために、個人レベルで事前に備えることのできる具体的な取組みとして、①自然災害を補償する火災保険等により、「お金で買えるもの」が被災することへのリスクヘッジをする、②「思い出のデジタルアーカイブ化・Shelter in place」により、「思い出=お金で買えないもの」の被災に備える、などがあげられます。

住宅購入時には引っ越しで大忙しになってくるかと思います。
その際には上記のように思い出についても整理して、もしもの場合の時に備えておくと良いかもしれませんね。
是非、参考にしていただけたらと思います。

国民年金の「納付期間45年へ延長」住宅購入を消費ではなく未来への貯金に代える方法前のページ

快適なリビングの広さ次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です

    これから台風が多くなったり長雨が続いたり、最近では豪雨で川が氾濫したり…

  2. 不動産取引ガイド

    俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!

    一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリ…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に知っておきたい、「スマートシュリンク」という考え方?!

    皆様、ご存知の通り、日本のほとんどの地域で人口減少が進んでいくのは避け…

  4. 不動産取引ガイド

    3軒に1軒が空き家の時代が訪れる!?

    野村総合研究所が発表したデータによると、既存住宅の除去や住宅用途以外へ…

  5. マンション

    耐震診断の義務化対策道沿い旧耐震マンションについて

    耐震診断の義務化対象道路とは?災害発生時に、被災者の避難や救急活動…

  6. 不動産取引ガイド

    「増築未登記」など、現況と登記の相違に注意

    販売図面にある「増築未登記」という文言は、さらっと書いてあっても注意が…

  1. 不動産取引ガイド

    主要都市の地価は89%の地区で上昇基調
  2. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット
  3. デザイン

    中古住宅ならではの家づくり 設備も間取りも思いどおりに実現できました
  4. 不動産取引ガイド

    マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご…
  5. 不動産取引ガイド

    共働き世帯必見!待機児童ではなく、待機学童をご存知ですか?
PAGE TOP