不動産取引ガイド

土地価格の決定要素とは?

不動産エージェントの中田です。
今日は、土地の価格について、その決まり方や見るべきポイントを簡単に説明します。一言で土地価格と言っても、実はその中には色々な価格が存在します。それぞれの特徴を把握することで、あなた自身が土地を見る目が鋭くなりますよ。

まずは「実勢価格」から説明しますね。これはもっとも直感的でわかりやすい価格で、その名の通り実際に売買される価格のことを指します。一方で、地価公示価格基準地価は、取引の参考価格として用いられます。ただし、ここで注意したいのは、これらの価格はあくまで目安であり、個々の土地の特徴や売主・買主の事情により、実際の売買価格は大きく異なることもあるという点です。

次に、「公示地価」と「基準地価」です。公示地価は、国が毎年1月1日に公示する土地価格で、主に公共事業の土地取得価格の基準とされます。また、基準地価は都道府県が決定し、毎年7月1日に公表されます。これらはいずれも、市場価格の動きを把握するための基準として用いられます。

路線価」と「固定資産税評価額」は、それぞれ相続税や贈与税、固定資産税などの税額を決めるための基準となる価格です。そして「鑑定評価額」や「担保評価額」は、不動産鑑定士や金融機関が土地の価値を評価するために算定する価格です。

さて、これらの価格がどのように決まるかというと、その土地の形状や位置、利便性、周囲の環境など、多くの要素が絡み合って決まります。しかしここで注意すべきは、一部の価格は政府や都道府県が決定するため、個々の土地の独自性が反映されにくいこと。そのため、具体的な取引価格を知るには、実際に市場で取引された「実勢価格」を見るのが一番確実です。

価格だけでなく、売買をする際にはその土地の「利便性」や「立地」、「将来性」も大切です。駅やスーパー、学校などの公共施設へのアクセスはもちろん、その地域の開発計画や都市計画なども見逃せません。これらの情報は、将来の土地価格の変動や、その土地を活用したビジネスの可能性を考える上で重要となります。

また、「法令上の制限」も重要な視点です。例えば、都市計画法や建築基準法による制限、歴史的建造物がある場合の文化財保護法など、土地の利用を制約する法律があります。それらがある場合、建築計画や土地活用の自由度が制限され、結果として価格に影響を与える可能性があります。

さらに、土地を購入する際には、「地目」も確認する必要があります。地目とは、土地の利用状況を示すもので、例えば宅地、田、畑、山林などがあります。地目によって、固定資産税の税率が変わるだけでなく、農地法による制限や建築基準法による建築可能範囲なども変わります。

最後に、土地価格を理解する上で大切なことは、土地は限られた資源であるということです。供給量が限られているため、需給バランスによって価格が大きく左右されます。都市部では特に、土地が不足していることから価格が上昇しやすいですね。

土地価格については、これらのポイント以外にも考慮すべき要素がありますが、今回は一旦ここまでにしておきます。ご不明な点や具体的なケースについての質問があれば、何でもお聞きください。
エージェントの中田でした。

 

空き家を再生する「フリッパー」 空き家改修費用の3分の1を補助で・・・?!前のページ

戸建ての場合のお庭での注意事項次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    テレワークが普及し、俺の隠れ家的ガレージが増えている?!その設置時の注意点とは?!

    現在、新型コロナウイルス感染症が拡大している今、導入する企業が急速に増…

  2. 不動産取引ガイド

    競売物件の魅力と落とし穴―リスクを避けるために知っておきたい重要なこと

    競売物件は安く購入できるチャンスと思われがちですが、実際には大きなリス…

  3. 不動産取引ガイド

    2040年には百貨店が4割減って大学が4分の1に?!

    内閣府がまとめた「地域の経済2016―人口減少問題の克服―」という資料…

  4. 不動産取引ガイド

    増税前に不動産は買いなのか?!統計的に分析してみました!

    いよいよ消費税の10%への移行のタイミングが近づいて参りました。そ…

  5. 不動産取引ガイド

    IoTの取り組みで高齢者が快適に暮らす住まい!

    これは横浜市が取り組んでいる「未来の家プロジェクト」の話です。…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家対策されていますか?

    皆さんのご自宅の周りにも空き家があったりしませんか?そしてその物件…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の「シキエン」って何?!
  2. お金

    賃貸併用住宅の落とし穴?!収支に注意を!
  3. 不動産取引ガイド

    空き家問題をなくす取り組み!
  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税は、確定申告が必要です!
  5. 不動産取引ガイド

    マンションの管理状況を確認するためのチェックポイント
PAGE TOP