不動産取引ガイド

マンションの床材、遮音等級とは

マンションの遮音等級でL40やL45などと聞いた事はないでしょうか?
L値という場合もありますが、これはLLとかLHの略となり、LLは軽量床衝撃音、LHは重量床衝撃音のこととなります。
また、LHよりもLLの方が重要なので、単にマンションの遮音等級で、L等級というと軽量床衝撃音のLLを指すようです。

一般的にはL45程度に規定されている遮音性能は多いように思います。

ではこの数値の40や45というものは何を意味するのでしょうか。
上階の床で生じる音が下の階でどの程度に聞こえるのかの基準として、決められている遮音等級をL値(エルち)またはL等級(エルとうきゅう)といい、音の伝わりにくさを表しています。このL値は数字が小さいほど、遮音性能がよいことを示しています。

床材の性能から推定されている「推定L等級」も生活実感と結びつけることで理解しやすく、便利なものですが、ある想定条件の下で推定されている指標であり想定条件と違うマンションでは空間性能も違ってくるにも係らず、「その床材を使えば、必ず推定L等級の性能が得られる」という誤解が散見されているのが現状です。

LLとは軽量床衝撃音で、スプーンなどが床に落ちた時に響く、小さくて、高い音です。
そして、LHとは重量床衝撃音のことで、ボーリングの玉などを床に落とした時に発するドスンという大きくて重たい音です。
この2種類の音は、それぞれ階下への響き方が違っているので、対策方法も違います。
マンションで求められる遮音性能は、この両方の音に対する対策でそれぞれ遮音等級が定められている訳です。

マンションの管理規約などで決まられている遮音等級ですが、新築時には既に規定の等級を満たしているので問題はないのですが、10~15年程度でリフォームをされる方も多くその際に必ず管理規約を確認して規定内の等級を満たす床材を使用するようにしてください。

もちろんリフォーム会社様などで確認もしていただける項目なので、全てご自身で確認する必要はありませんが、ご自身のご自宅ですので何の等級の床材なのかという事は事前にご確認いただくと良いと思います。

中古住宅の場合は内見の時などにも居住者様に上階からの床の音などは確認するのも良いですし、購入時に管理規約を確認する事をおすすめします。

生活音は仕方がない事ですし、小さいお子様がいらっしゃるご家庭は下階の方に迷惑がかかるなどと心配される方も多いと思いますので、事前に気になる方はエージェントにもご確認いただくと良いと思います。

日本のマンションの防火対策は安全?前のページ

2024年2月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    終電が早くなる!?

    JR東日本は来春のダイヤ改正で東京駅から100キロ圏内にある路線の終電…

  2. 不動産取引ガイド

    登記制度の成り立ち

    今では登記簿謄本と聞いただけでどんなものかご存知な方も多いと思います。…

  3. 不動産取引ガイド

    せっかく購入した家を大切に!!

    家を購入した後に、手放さなければならないような事態を招かないよう、今回…

  4. 不動産取引ガイド

    1000万円台・2000万円台・3000万円台・4000万円台の家ってどんな家

    みなさんはどんな家を建てているの?広さと建築費の平均は?と気になりませ…

  5. 不動産取引ガイド

    古いマンションの設備以外の落とし穴

    築年数の経過したマンションを購入する場合に、室内の設備の状態の他に、耐…

  1. 不動産取引ガイド

    気になるマンションの偏差値を調べてみませんか?!地域で何位のマンションなんでしょ…
  2. 不動産取引ガイド

    電球の色の話
  3. お金・ローン・税金

    コロナ禍で住宅ローン減税の延長はいつもと違う?!
  4. 不動産取引ガイド

    サステナブルな未来につながるコンセプト住宅
  5. お金・ローン・税金

    建物の面積が縮む!? ~建物床面積の秘密~
PAGE TOP