不動産取引ガイド

畳にもサイズ違いがあるのはご存知ですか?

畳にもサイズ違いがあるのはご存知ですか?
同じ畳、1畳でも、京間→大妻間→中京間→江戸間→団地間とサイズが違います。

畳は平安時代から座具や寝具として重宝されてきたものです。最初は板の間の一部に敷く「置き畳」で、貴族の位によって、大きさや厚さが異なったといいます。畳を部屋中に敷き詰めるようになったのは書院造りの建築が普及した鎌倉時代以降。6尺3寸(191センチ)×3尺1寸5分(95.5センチ)の京間が現れたとされています。

なぜ違うサイズの畳が出できたのでしょうか。少し調べてみました。

「関西で多い『京間』、静岡以東に多い『江戸間』のほか、愛知に『中京間』などがあります。東に向かうほど小さくなります」。他に高度成長期の住宅需要を支えた公団住宅で採用された独自規格「団地間」もあり、江戸間よりさらに小さいです。

江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際、より多く年貢米を取り立てるため、1間(けん)の長さを豊臣秀吉の時代より短くした為とされています。
秀吉による太閤検地までは1間=6尺5寸だったが、秀吉はそれを縮めて6尺3寸で検地し、江戸幕府はさらに6尺に縮めたため、地域ごとに畳のサイズに違いが生じたのだといいます。
徴税の単位となる1坪はたたみ2枚分になります。
現在は1間の長さは明治期に尺貫法で6尺で統一されました。

参考の為にサイズも調べてみました。

名称       サイズ  地域 京間6畳分で何畳敷けるか
京間(本間)  95.5x191 関西圏より西
大妻間(六一間) 92x185  志賀        4畳
中京間(三六間) 91x182 愛知、岐阜などの中部地方 6.6畳
江戸間(関東間,五八間)88x176 静岡より東      7.1畳
団地間(五六間) 85x170   公団住宅       7.6畳

又、住宅の建築方法の違いが畳の違いを生んだとの説もあるそうで、関西では畳に合わせて柱を立てる「畳割り」という方法が一般的です。それに対し、短期間で人口が増えて住宅への需要が急増した江戸では効率化のため、柱の中心と中心の間隔を1間(6尺)とする「柱割り」が主流になり、このため江戸間の畳は柱の太さの分だけ1間が小さくなったのだといいます。

茶室は京間の畳でないと茶はたてられないといいます。 茶道の歩き方や座る位置や茶器の置き場所などの作法が細かく決め られているので、京間の畳のサイズが大事みたいです。
お家のたたみのサイズを測ってみたくなりましたか?
リニュアル仲介 渡辺でした。

【当社をご利用頂きました お客様の声】前のページ

現在販売中の実存する物件で検証!“値上がり相場”での価格の妥当性。次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続放棄手順をご存知ですか?

    相続放棄に踏み切る人は増えています。司法統計によると、2021年の受理…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産取引でこんなに書類が必要??

    今回、事前審査を出すにあたって当該物件以外に周辺の持分があった関係で、…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン変動金利の5年ルールと125%ルールとは?

    これから住宅ローンを利用する場合、固定金利または変動金利を選択すること…

  4. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その8(リフォーム着工について)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  5. 不動産取引ガイド

    防犯対策は万全ですか?

    空き巣などの住宅を狙った侵入窃盗が、毎年多く発生しています。ガラスを破…

  1. 不動産取引ガイド

    値上げが止まらない内装材
  2. 不動産取引ガイド

    鉄骨造の家といってもいろいろあります。
  3. 不動産取引ガイド

    自宅には収納スペースが不足している?!
  4. 不動産取引ガイド

    住宅の内装壁の種類
  5. 不動産取引ガイド

    やっぱり怪しい?「仮登記」のホントのところ
PAGE TOP