不動産取引ガイド

畳にもサイズ違いがあるのはご存知ですか?

畳にもサイズ違いがあるのはご存知ですか?
同じ畳、1畳でも、京間→大妻間→中京間→江戸間→団地間とサイズが違います。

畳は平安時代から座具や寝具として重宝されてきたものです。最初は板の間の一部に敷く「置き畳」で、貴族の位によって、大きさや厚さが異なったといいます。畳を部屋中に敷き詰めるようになったのは書院造りの建築が普及した鎌倉時代以降。6尺3寸(191センチ)×3尺1寸5分(95.5センチ)の京間が現れたとされています。

なぜ違うサイズの畳が出できたのでしょうか。少し調べてみました。

「関西で多い『京間』、静岡以東に多い『江戸間』のほか、愛知に『中京間』などがあります。東に向かうほど小さくなります」。他に高度成長期の住宅需要を支えた公団住宅で採用された独自規格「団地間」もあり、江戸間よりさらに小さいです。

江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際、より多く年貢米を取り立てるため、1間(けん)の長さを豊臣秀吉の時代より短くした為とされています。
秀吉による太閤検地までは1間=6尺5寸だったが、秀吉はそれを縮めて6尺3寸で検地し、江戸幕府はさらに6尺に縮めたため、地域ごとに畳のサイズに違いが生じたのだといいます。
徴税の単位となる1坪はたたみ2枚分になります。
現在は1間の長さは明治期に尺貫法で6尺で統一されました。

参考の為にサイズも調べてみました。

名称       サイズ  地域 京間6畳分で何畳敷けるか
京間(本間)  95.5x191 関西圏より西
大妻間(六一間) 92x185  志賀        4畳
中京間(三六間) 91x182 愛知、岐阜などの中部地方 6.6畳
江戸間(関東間,五八間)88x176 静岡より東      7.1畳
団地間(五六間) 85x170   公団住宅       7.6畳

又、住宅の建築方法の違いが畳の違いを生んだとの説もあるそうで、関西では畳に合わせて柱を立てる「畳割り」という方法が一般的です。それに対し、短期間で人口が増えて住宅への需要が急増した江戸では効率化のため、柱の中心と中心の間隔を1間(6尺)とする「柱割り」が主流になり、このため江戸間の畳は柱の太さの分だけ1間が小さくなったのだといいます。

茶室は京間の畳でないと茶はたてられないといいます。 茶道の歩き方や座る位置や茶器の置き場所などの作法が細かく決め られているので、京間の畳のサイズが大事みたいです。
お家のたたみのサイズを測ってみたくなりましたか?
リニュアル仲介 渡辺でした。

【当社をご利用頂きました お客様の声】前のページ

現在販売中の実存する物件で検証!“値上がり相場”での価格の妥当性。次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅金融支援機構への問合せ件数増える!?

    新型コロナウイルスの影響で、(独)住宅金融支援機構は、お客様コールセン…

  2. 不動産取引ガイド

    立地適正化計画実行状況 街再生に期待は大きいようですが・・・?!

    全国の自治体で住宅や商業、福祉施設などを一定の区域に集める「立地適正化…

  3. お金・ローン・税金

    マンションの価値に影響する管理規約や財務状況について…

    リニュアル仲介ローン担当です。以前あった事例をご紹介します。…

  4. 不動産取引ガイド

    五世代住宅を知っていますか?

    先日、これからの未来の住宅をLIXIL住宅研究所がコンセプトホームとし…

  5. 不動産取引ガイド

    2種類以上の用途地域にまたがる場合もあります。

    リニュアル仲介の渡辺です。 今回は用途地域のお話をしたいと思います。…

  1. 不動産取引ガイド

    公示地価の上昇地点(資産価値が下がり難いエリア)を把握しましょう!
  2. 不動産取引ガイド

    物件情報を探す時のコツ(物件価格編)
  3. お金・ローン・税金

    すまい給付金についての記事の紹介。
  4. 不動産取引ガイド

    「マイ・タイムライン」開発の経緯
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入後に賃貸不動産の購入を考えている方はご注意下さい!
PAGE TOP