不動産取引ガイド

マンションの火災保険,共有部分ってどうなってるのかご存知ですか?

マンションの火災保険で個人で加入出来る部分は専有部分(居住部分)のみですが、では共有部分の火災保険ってどうなってるのかご存知ですか?

買主様が購入時に加入されている火災保険というのは、通常専有部分(居住部分)の保険となっております。

マンションの場合、専有部分は個人で保険に入っていても共有部分(土台や外壁などの構造部分に加え、ホール、エレベーター、電気・空調の共有設備や、窓枠・玄関ドアなどなど…)の保険がどうなっているか購入時に確認している方は少ないと思います。

また火災保険に加入していたとしても地震保険にも加入している事はまれで、新たに地震保険に加入するには住民間での合意が必要となります。一般的には「管理組合の総会で、過半数の支持があれば契約はできる」となっておりますが、実際合意に至るには簡単ではないようです。

恐ろしいですよね。自分のお家は守れても、共有部分の修繕がされないマンションなんて保険にはいっている意味はあるのかさえ疑問になります。
ですが、現状はまだ共有部分にまで地震保険もかけているマンションは全体の37%しかいないそうです。

まずは専有部分からしっかりとした保険に加入される事はもちろんですが、自分の安全を守る為にはしっかり保険も管理されているマンション選びをする事をお勧めします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
リニュアル仲介、前田でした!!

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

10月24日(土)11月21日(土)12月19日(土)

———————————————–

中古戸建てのリスクを確認する「建物インスペクション」とはそもそも何なのか?前のページ

築11年でもこんなにあった気になる劣化等...!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編②≫次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    お子さんが進んで勉強する部屋!?

    最近とある番組で東大合格者の勉強部屋の紹介をしていました。最近子供…

  2. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること(不動産購入までの流れ2)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  3. 不動産取引ガイド

    日本住宅工法にはこんなにあります。

    日本にはいろいろな住宅の工法があります。 在来工法、ツーバイフ…

  4. 不動産取引ガイド

    これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!

    今年は暑い夏を終えたと思ったら、あっという間に寒くなってきましたね。…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に把握したい7つの建物構造について

    不動産購入前にはどのような建物構造かを把握することは重要です。そこで今…

  1. 不動産取引ガイド

    最近、住宅ローンの返済がきついなと思っている方、必見!
  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍の不動産売買仲介は『IT重説+WEB契約』で3密を回避する?!
  3. 不動産取引ガイド

    築年数でリフォーム金額を想定!?~木造戸建て編~
  4. 不動産取引ガイド

    不動産エージェントを味方につけよう!
  5. 不動産取引ガイド

    不動産「ババ抜き」状態?!災害危険地は住宅優遇を排除される時代へ
PAGE TOP