不動産取引ガイド

マンション購入時に共用部の地震保険の加入状況を確認していますか?

マンションも戸建てと同じように地震保険がかけられますので、入ることをおすすめしています。例えば、地震で部屋の間仕切り壁や天井に亀裂が入った場合、食器棚が倒れた場合も被害状況に応じて保険金がおります。津波や地震で発生した火災も補償対象となります。

地震保険は単独では入れず、火災保険とセットで加入します。保険金の目安は火災保険の契約額の30~50%が多く、官民共同で運営しているため、どの損害保険会社と契約しても保証内容や保険料は基本的に同じです。

 

マンション購入時に、自分が住むことになる専有部分の保険には気が回るのですが、共用部の保険はマンション管理組合が掛ける保険のため、確認を忘れがちになります。

 

共用部分の保険契約はマンション管理組合が行い、保険料や補償の仕組みは専有部分と同じです。マンションの基礎や柱、屋根など主要構造部分が一定以上の損傷を受けた場合、保険金がおります。

 

マンション購入時(新築の場合)に地震保険が付帯されないことが多く、見直す場合は管理組合の総会決議が必要です。また、免震構造などを打ち出しているマンションの管理組合なら、追加の保険料を負担してまで入らなくてもいいと判断しているケースもあるようです。

 

2014年以降、全国平均で15.5%保険料が値上がりし、今後も段階的に値上がりがすると言われています。

 

万一のときの備えとして、マンション購入時には地震保険の有無、それも共用部の備えについても確認をしておくことをおすすめします。

 

法人営業部 犬木 裕

性能を維持・保全しやすい住宅の工法とは?前のページ

不動産チラシの写真一枚から読み取れるリスク!リニュアル仲介エージェントからのアドバイス。次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空地・空き家所有者の探し方

    全国で空地・空き家の問題が顕在化していますが、実際のトラブルには色々な…

  2. 不動産取引ガイド

    土地の所有権の上下の限界!

    土地を所有している方はその土地のどこまでが所有権の範囲かご存知でしょう…

  3. 不動産取引ガイド

    敷地が細かく分かれているマンションのメリットとデメリット

    一般的な物件情報サイトを見ている際にはわかりませんが、契約直前の重要事…

  4. マンション

    引渡し前の「現地確認」は大切です

    売買契約を済ませ、住宅ローンの手続きも無事に終わり、あとは売主様に残金…

  5. 不動産取引ガイド

    二回目のマイホームを購入を考える時期

    今回はこのような記事を見つけましたのでご紹介します。一回目のマ…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産表示のルールが厳格になった事をご存知ですか?

    ■不動産表示が厳格になった事をご存知ですか?駅までの所要時間や職場…

  1. 不動産取引ガイド

    主要都市の地価は89%の地区で上昇基調
  2. 不動産取引ガイド

    耐震性をきちんと検討する
  3. 不動産取引ガイド

    MRで建築前のマンションの細部も見られるようになるかもしれません。
  4. 不動産取引ガイド

    リフォームとは?
  5. 不動産取引ガイド

    固定資産税がかからない土地!?
PAGE TOP